Blog

2022.08.10

筋肉がつる事への対処法はあるのか

夏の甲子園が行われており、中継を観ていて「選手の足がつる」シーンをよく見かけました。1試合の中で何人か発生したときもあったし、何試合か連続して誰かしらが発生する事もありました。 足に限らず、この筋肉がつる現象を「筋痙攣」といいます。久しぶりにこのテーマについて調べたので、現状で分かっていることを書いていきます。 筋痙攣とは 筋痙攣は、一時的ではあるが激しい痛みを伴う骨格筋の不随意収縮で、様々な状況下で発生する可能性があります。例えば、前述の野球プレー中など運動中に発生したり、寝ている時にいきなりつったり、変な体勢をとったときにつったり、様々なケースで突然起こります。 その中でも...

2022.08.07

性差による筋トレ効果の違い

男性と女性の身体つきを比べると、筋肉量は男性の方が多いことは誰がみても分かります。 これは、ホルモンの違いによるところが大きいとされています。女性は、男性ホルモン等、筋肉をつけたりするのに有利なホルモンがあまり分泌されないからです。または、生活習慣の違いもあると言われています。(スポーツへの参加や力仕事など) 一方で、条件を色々揃えて研究を(トレーニングをさせる)すると、筋肥大の効果は両者で同じともされています。 これらのことから、トレーニングによる効果は男女で違いがあるのか?についてはまだハッキリと結論が出ていません。この問題について、2020年の段階で一度まとめられたもの...

2022.08.01

サルコペニアの予防と改善のための運動と栄養

『サルコペニア』という問題がここ10年ほど、活発に議論と研究がなされています。 今回は、サルコペニアがどんなものか説明した後、その予防や対策方法を紹介します。サルコペニアの対策を知っていれば将来の不安を和らげることができるのではないかと考えています。※まだ”コレだ!”という明確な方法は見つかっていないので現在わかっている中での紹介です。 サルコペニアとは まず、サルコペニアの見た目の特徴を誤解を恐れず、一般の方にもわかりやすく簡単に説明すると『筋肉が無いとハッキリわかるほど細く、歩行速度が遅く、虚弱に見える』といった感じです。以下、詳しく述べていきます。 ”サルコペニア...

2022.07.30

筋力トレーニングは血圧を改善する

高血圧や高血圧ではないが血圧が高めですという人は多くいます。高血圧は、喫煙と並んで、日本人の生活習慣病死亡に最も大きく影響する要因です。 2017年の調査で、高血圧の患者数は993万人、年間医療費は1兆7900億円となっています。日本生活習慣病予防協会 高血圧は症状として現れることはほぼ無いですし、薬を飲めば血圧は下がるので改めて改善しようという動きをする人はそこまで多くないと思われます。一方で、中高年〜高齢者の悩みの1位を占めるのが高血圧です。 (年代別・世代別の課題)こちらの表を見ると40歳以上で高血圧を認識する人が増えることがわかります。その後、恒例になるまでず...

2022.07.29

ダイエットにおすすめ!効果的なジムメニューとその理由

皆さん、ジムに通う理由は何ですか?とある調査によると(1) スポーツクラブに通っている理由 運動不足の解消のため:76.4% 健康の維持・回復のため:74.7% 体力の向上・維持のため62.8% 気分転換・ストレス解消になるから:45.3% ダイエット・メタボリックシンドローム対策:41.6% <男女別> 男性の方が女性よりも5%以上多い・・・体力の向上・維持のため、体を鍛えるため 女性の方が男性よりも5%以上多い・・・気分転換・ストレス解消になるから、1人では運動が続かないから 「ダイエット・メタボリックシンドローム対策で」は男女で...

2022.07.28

筋トレは脳卒中のリハビリテーションとして必要

脳血管障害(脳卒中)には、脳の血管が詰まる脳梗塞と脳の血管が破れる脳出血、くも膜下出血があります。いずれも高血圧が最大の原因です。 高血圧が長く続くと、動脈硬化が進行し、やがて脳の血管が詰まって脳梗塞になります。高血圧の程度が強い場合、脳の血管が破れて脳出血になったり、また脳の血管の一部分に動脈瘤ができて破裂してくも膜下出血になります。これらの病気を脳血管障害(脳卒中)といいます。(1) 脳卒中の患者数推移を見てみると徐々に減少傾向にはあるようです。(2) 医学・医療の進歩で死因の4位(令和2年度)となりましたが.....

2022.07.27

サウナは血圧や心血管系機能にポジティブな影響を与える

サウナに入ると汗を沢山かけて気持ちいいですよね。 お客様と会話していたらサウナの話題になったので、そういえばサウナの効果については調べたことが無かったなと思い調べてみました。(なんとなく効果のイメージは湧くんですけどハッキリ整理しておきたい) 効果を知れば確信を持ってサウナに籠ることができますからね! サウナは温熱療法 温熱療法には医療行為と代替医療があります。今回は代替医療としての温熱療法について書いていきます。 温熱療法は”加温による健康増進効果を目的とした様々な施術行為”を指します。 どのような種類があるかというと 赤外線 超音波 ...

2022.07.26

HMBは効果なし!お金の無駄

HMB(β-hydroxy-β-methylbutyrate)は、ここ数年で認知度が高まって各社メーカーがHMBサプリメントを揃えています。 サプリメントに興味を持ち始めたお客様からも「HMBって効果ありますか?」と聞かれることが多いので、一般の方にもかなり認知されてきたように感じます。ネット上で筋肉をつけるサプリメントとして紹介される記事が多いからでしょう。 HMBを導入しようか検討している方の参考になればと思います。 結論からいうと『HMBは効果が無いので飲まなくていい』です。 それではみていきましょう。 HMBの効果 国際スポーツ栄養学会の声明によると...

2022.07.25

加圧トレーニングは効果がある?普通の筋力トレーニングとの比較

加圧トレーニングはいっときのブームに比べれば落ち着いた印象があります。とはいえ、無くなったわでけはなく一定の需要はあるのが現状です。 今回は『加圧トレーニングと普通の筋力トレーニングを比較して、効果と費用の面から考えて果たしてどちらを受けるのが合理的か?』を書いていきます。 結論からいうと、普通の筋力トレーニングを選択する方が合理的です。 では詳しくみていきましょう↓ 加圧トレーニングとは? 加圧トレーニングについて調べると以下のように書かれています。 KAATSU®とは? 小型の自動コンプレッサーと伸縮自在の空気圧バンドで構成されており、腕や脚に巻いて使...

2022.07.24

パワープレート(WBV(全身振動))は筋肉と骨に効果なし!

全身を振動させるマシーンがあるのをご存知でしょうか? こういうやつです↓ 最近、大手のフィットネスクラブなど設置している施設が増えてきました。 パワープレートといった方が分かりやすいでしょうか。 全身振動マシーンよりもパワープレートと呼ぶ方が伝わりやすい点、流石の知名度だと感じます。 ということで、以下『パワープレート』として書いていきますが、パワープレート社の製品だけのことを言っているのではなく、全身を振動させるマシーン全てを論じていると考えてください。 結論からいうと、パワープレートは 高齢者の筋肉と骨に対してはあまり効果がない。 ...

BACK / NEXT