BLOG

  • 2023.10.27

腱障害管理に対する筋トレの用量構成要素の効果


腱障害は、アキレス腱、回旋筋腱板、肘外側部、膝蓋腱、臀部腱によくみられる症状で、スポーツ選手、非スポーツ選手ともに広くみられる疾患です。

運動療法は、腱障害に対する保存的治療の主な方法であり、患者の転帰を改善するのに有効であることが示されているレジスタンス運動(=筋トレ)に重点を置いています。

強度、量、頻度など様々なレジスタンス運動の用量が患者の改善に及ぼす影響については、ほとんど知られていません。

腱症における運動量の検討を試みたこれまでのシステマティックレビューやメタアナリシスは、少数の研究に限られていました。

今回は、腱障害の管理における筋トレの強度や量など、更に詳しく調べた研究の紹介です。

結論からいうと、高強度のレジスタンス運動を含む介入は、体重のみの運動と比較してより高い有効性を示しました。1日1回以上の高頻度の介入と比較して、十分な回復を可能にする可能性のある低頻度の介入でより高い有効性が認められました。

目的 一般的な腱障害の管理における、強度、量、頻度などのレジスタンス運動の用量構成要素の潜在的な調節効果を調査すること。

デザイン メタ分析およびメタ回帰を用いたシステマティックレビュー。

データソース MEDLINE、CINAHL、SPORTDiscus、ClinicalTrials.gov、ISRCTN Registry。

研究選択の適格基準 抵抗運動を主要な治療クラスとして調査したランダム化および非ランダム化対照試験で、運動量の2つ以上の要素について十分な情報を報告しているもの。

結果 合計110の研究がメタアナリシスに含まれ、5つの腱障害部位について報告された。

メタ回帰では、ボディマスのみと比較して、付加的な外部抵抗からなるより強度の高い治療法のほうが、プールされた平均効果サイズが大きいという一貫したエビデンスが得られた;小さな効果サイズ領域であった。

また、プールされた平均効果量は、両効果量領域において、組み合わせても個別に分析しても、中頻度(毎日)および高頻度(1日1回以上)と比較して、最も低い頻度(1日未満)でより大きいことが確認された。

トレーニング量とプールされた平均効果量との関連性に関するエビデンスはわずかであり、一貫性がなかった。

まとめ/結論 抵抗運動量は、腱障害管理に関する文献ではあまり報告されていない。しかし、この大規模なメタアナリシスでは、より強い刺激を作り出し、十分な回復を促進する可能性のある、より高い強度(追加負荷を含む)とより低い頻度を処方する治療法の平均でより高い有効性を示すいくつかの一貫したパターンが確認された。

まとめ

このメタアナリシスを伴う広範なシステマティックレビューには91の研究(126の治療群)が含まれ、介入によって大きなばらつきがあるにもかかわらず、共通のパターンが確認されました。

外的負荷を加えた高強度のレジスタンス運動を含む介入は、体重のみの運動と比較してより高い有効性を示しました。

1日1回以上の高頻度の介入と比較して、十分な回復を可能にする可能性のある低頻度の介入でより高い有効性が認められました。

レジスタンス運動量の分析からは、一貫した結果やパターンは確認されませんでした。

腱障害に対してレジスタンス運動療法を処方する臨床医は、レジスタンス運動の強度を高め(外部負荷を加える)、セッション間に十分な回復ができるようにすることを検討するとよいでしょう。


参考文献

Effect of resistance exercise dose components for tendinopathy management: a systematic review with meta-analysis

関連

ブログ目次

☆★☆★☆

パーソナルトレーナー 井上大輔

パーソナルジムIGF 日本橋駅徒歩1分

パーソナルトレーニングをご希望の方→カウンセリングはコチラ

IGFは日本橋で創業し6年の完全個室予約制のパーソナルジムです

お身体、運動、食事のお悩み、お気軽にご相談ください

主な情報仕入れ先

  • PubMed/論文検索サイト
  • NSCA/全米ストレングス&コンディショニング協会
  • ACSM/アメリカスポーツ医学会
  • BMJ sport medicine/ブリティッシュメディカルジャーナル
  • Harvard Health Publishing/ハーバード・ヘルス・パブリッシング