BLOG

  • 2023.07.14

食欲コントロールにより体重管理を試みる


栄養バランスの取れた食事とはどのようなものなのか、また最適な食事バランスはなぜ種間、個体間、経時的に変化するのでしょうか。これらの疑問に答えることは、生活史理論から進化生物学、採食理論、機能生態学、個体群生態学、群集生態学に至るまで、栄養学が直接関係する生物学の多くの分野に影響を与えます。応用的な利点としては、個体および個体群全体の食餌を最適化する可能性や、特定の健康または畜産目標を達成するための食餌介入を設計する可能性などがあります。

今回は食欲と栄養バランスの関係を調べた研究をざっと要約してみます。文章がちょっと長くなったので簡単にまとめると

  1. 人によって1食の目標タンパク質量が異なる
  2. 同じ人でも目標タンパク質量は経時的に変化する(成長期・中年期・高齢期や1カ月前と1ヶ月後など)
  3. 目標タンパク質量をクリアするまで食行動をとる(食欲が減退しない)
  4. タンパク質含有量が少ない食事は沢山食べる傾向にある

こんな感じです。要は“タンパク質の十分な摂取が食欲コントロールの鍵”という事です。

ピザやパスタなどを食べるとタンパク質が少ないことから沢山食べてしまい、カロリー過多になるといった具合です。体重管理の為、ピザやパスタを少量食べて食事を終えるとタンパク質は満たされていないので食欲が減退しません。食欲と食行動を本能ではなく理性で抑えている感じです。これではストレスが溜まってしまいます。

カロリーを調整するというより、まずは十分なタンパク質を確保する事で食欲を満たし、自然と食欲と食行動がストップするよう食事メニューを組む方がノンストレスで減量できる可能性が高いという事です。試してみてはいかがでしょうか?


栄養素の食欲を制御する生理学的メカニズムは、活発に研究されている分野です。ヒトを含む哺乳類では、線維芽細胞増殖因子21(FGF21)が、大栄養素バランスの制御における重要なシグナルとして浮上してきました。
肝臓は主要な産生部位であり、FGF21は脳を介して大栄養素の選択と代謝生理に作用します。
栄養ジオメトリーを用いて、FGF21が増加するマウスの栄養状況を包括的にマッピングした。総エネルギー摂取量に関係なく、低タンパク質摂取が主要な刺激であり、低タンパク質と高炭水化物摂取の組み合わせでFGF21レベルが最も高くなりました。
FGF21がタンパク質の摂取を特異的に増加させ、甘い溶液に対する反応を低下させるという報告がありますが、これらはいずれも多栄養バランス行動に寄与している可能性があります。
タンパク質の状態、FGF21、および腸内細菌叢の間には関連性があり、おそらく微生物叢が必須アミノ酸の吸収源と供給源の両方として働き、それによって宿主のタンパク質の状態に影響を与えることによって仲介されています。
微生物群集の機能的ギルド構造は、宿主の食事によって形成されるだけでなく、種間の生態学的相互作用によっても形成される。

ヒトの健康

高齢者では、主に筋肉量と骨量を維持するため、および/または窒素バランスの測定に基づいて、タンパク質の増加が推奨されています。 ある疫学研究では、動物性タンパク質摂取量の増加は、65歳以上のがんおよび死亡率の低下と関連するが、若年成人では糖尿病の増加と関連することが明らかになりました。

別の疫学的分析では、アルツハイマー病のリスクを最小化するためには、食事性タンパク質は中年期には少なく、高齢者では増やすべきであることが示唆されました。 高齢期におけるタンパク質の増加による健康増進が生存率の向上につながるかどうかはあまり明らかではなく、食事エネルギーの20%を超える食事タンパク質の摂取を支持するエビデンスはほとんどありません。

高齢においてタンパク質摂取量の増加が有益であると考えられる理由は、加齢に伴うタンパク質効率の低下、それに伴うインスリン抵抗性、タンパク質異化率の上昇、および肝グルコネシン新生の上昇に起因するタンパク質標的の増加を反映している可能性があります。

栄養科学はすでに、栄養所要量が健康状態や遺伝子型の機能として個人間で異なることを明らかにしています。必要な栄養素の混合物もまた、年齢や環境の関数として個人内で変化することを、豊富なデータが示しています。このような観察から導き出される結論は、可能であれば、変化する必要量を満たすように食事を変えるべきであるということです。

人生の初期から中年期にかけては、約16%の蛋白質、40%から45%の炭水化物と脂肪を摂取し、正味3500kcal/日を摂取するのが最も死亡率が低いことがわかりました。しかし、55歳以降では、蛋白質を11%、脂肪を25%に減らし、これらを炭水化物で代用すると、死亡率は最小になると予測されました。

ヒトの健康に対するNGFの応用として、今日まで最も広範に研究されているのは、タンパク質てこ仮説(PLH)である。チンパンジーやオランウータンを含む他のいくつかの霊長類種と同様に、ヒトにおいても、タンパク質の摂取量は脂肪や炭水化物の摂取量よりも強く調節されることが、無作為化対照試験によって示されています。その結果、脂肪、炭水化物、および総エネルギー摂取量は、食事中のタンパク質と脂肪および炭水化物の比率(「タンパク質レバレッジ」)に反比例します。この比率を低下させるような要因は、エネルギーの過剰摂取を引き起こし、タンパク質目標を達成しようとした結果、不慮の肥満となる可能性があります。

PLHは、ヒトの強いタンパク質食欲が、現代の食環境における脂肪や炭水化物によるタンパク質の希釈とこのように相互作用し、エネルギー過剰消費と肥満を引き起こしているとしています。いくつかの研究は、エネルギー密度の高い、脂肪や炭水化物が豊富な工業的加工食品の利用可能性を高める方向への食品環境の変遷とタンパク質のレバレッジの相互作用が、肥満蔓延の原動力であることを示唆しています。

もしPLHが正しければ、人間の食事とその結果を理解し、予測し、管理する上で重要な意味を持つことになります。そのひとつは、タンパク質の“てこ”の下では、エネルギー摂取量は主としてタンパク質の目標と食事の構成との関係の関数になるということです。したがって、過剰なエネルギー摂取は、食事のタンパク質密度の低下、タンパク質要求量の増加、またはその両方によって引き起こされる可能性があります。このことがヒトのライフコース全体にわたる栄養学に与える影響は明らかです。すなわち、発育段階やその他の要因でタンパク質標的が変化した場合、食事組成の釣り合いのとれた変化で補われない限り、エネルギー摂取量に影響を及ぼす可能性があります。


参考文献

An integrative approach to dietary balance across the life course

関連

ブログ目次

☆★☆★☆

パーソナルトレーナー 井上大輔

パーソナルジムIGF 日本橋駅徒歩1分

パーソナルトレーニングをご希望の方→カウンセリングはコチラ

IGFは日本橋で創業し6年の完全個室予約制のパーソナルジムです

お身体、運動、食事のお悩み、お気軽にご相談ください

パーソナルジムIGF TOP