Blog

2022.09.10

高齢者が筋トレしない理由と参加への提案

筋力トレーニングの重要でポジティブな利点は専門家にはよく知られていますが、一般集団全体での参加と継続は依然として低いままです。 日本におけるフィットネス参加率は2018年で3.33%で、2014年の3.3%からほぼ変わっていません。更にこの参加者がスタジオや有酸素運動などに分散するため、純粋に筋力トレーニングに励む人は更に少なくなります。ちなみに2018年の米国のフィットネス参加率は20.3%、カナダ15.5%、英国14.8%、ブラジル4.6%などで、日本は参加率は低い方です。 特に高齢の世代ほど筋力トレーニングを行っていない傾向が高いかもしれません。実際、私がフィットネスクラブで...

2022.09.04

腰痛の治療に最も効果的なトレーニング方法

慢性腰痛(以下、腰痛)とは、12週間以上続く痛みです。慢性腰痛は腰痛症例全体の約20%を占め、腰痛の費用請求の約80%を生み出しています。 腰痛患者の最大90%において、臨床医は特定の診断を下すことができず、これを治療できる介入の有効性を特定し評価する必要があります。 ある先行研究では、この疑問について検討し、筋力トレーニングと安定化/運動制御運動トレーニングは、介入なしと比較して有効であり、有酸素運動と複合モダリティ(すなわち、有酸素、レジスタンス、ストレッチなど複数の種類の運動を含むプログラム)は有効でないと結論付けています。 本記事では、腰痛の成人患者における特定の種類...

2022.09.03

リバウンドはなぜするのか?それは仕方のないことだ

頑張ってダイエットしたのに、普通の生活習慣に戻したら、気づいたら体重がダイエット前と同等かそれ以上になっていたという人は少なくないでしょう。減量後の体重の再増加は、肥満者が頻繁に直面する問題です。 この体重の再増加(リバウンド)は、しばしば適切な食習慣と運動の継続の欠如に起因するとされています。しかし、体重や脂肪量は、自発的な食事摂取や運動をはるかに超えた、多くの生理的メカニズムによって制御されていることが知られています。 そこで、本記事では、なぜリバウンドをするのか?、体重のリバウンドに関与する主なメカニズムについて簡単に説明します。 腸管ホルモン(様々な消化液の分泌を調整...

2022.09.02

【発声とトレーニング】Adoさんライブを観て感じたこと【雑談】

2022年8月11日(木)、現在、人気がうなぎ登りの歌手『Ado』さんのLIVE「カムパネルラ」に参戦しました。このライブは、さいたまスーパーアリーナで行われました。 2022/09/02現在、YouTubeの登録者数が386万人で、20歳前後の人たちから絶大な人気を誇っていると言っても良いでしょう。実際にライブ会場に来ている人の8割くらいは10〜20代の若い人たちでした。 LIVEですが、マスク着用と声出しNGルールもあり、コロナ前のようなライブでの盛り上がり方ができないながらも、手拍子などで会場一体となって盛り上がっていました。(みんなルールを守って観戦していて偉いね!)パフォ...

2022.09.02

コンプレッションウェアの着用は血行動態を促進するのか?

『コンプレッションウェア』は様々なメーカーから販売されています。身につけた事がある方も多いのではないでしょうか? “コンプレッション”には、圧縮・圧迫・加圧といった意味があります。したがって、コンプレッションウェアは適度に筋肉を圧迫する事により、筋肉をサポートし、様々な効果が得られるという謳い文句で販売されています。具体的には 運動機能の向上 筋肉・関節への負担軽減 血行促進による浮腫の改善 疲労軽減・回復促進 主な機能として、こういったものが挙げられています。他には、速乾性があったり、保温性があったりで、「着ているのが快適ですよ」といった感じです。 ...

2022.08.31

IGFが目指す・提供するサービス ポリシー

新型コロナウイルスによる緊急事態宣言解除以降も変わらずIGFをご利用頂き、誠にありがとうございます。 引き続き、感染対策を講じつつ皆様の健康を支えれるよう6年目の運営していきたいと考えています。 以下の記事は、これから来られるであろうお客様へ向けてのジム選びの参考として捉えて頂ければと思います。 他社をご利用の際も参考になる考え方かなと思っています。 IGFが提供するサービス、目指す効果は以下の通りです。 目指す効果(IGFが向いているお客様) 筋肉の肥大・筋力の強化・筋持久力・骨量の向上 サルコペニアの改善(特に手術後の体重減少改善) ...

2022.08.30

現在分かっている人工甘味料の健康効果まとめ

人工甘味料(ノンカロリー甘味料:ENC)は沢山の種類があり、一般的な食品としても販売・活用されています。種類によって代謝経路が異なり、健康への影響も異なります。 動物実験が多く、人間に対しての効果とは区別して考えなければなりません。動物実験の結果は参考程度に留めておきましょう。 したがって、現時点で分かっていることをメモとして残しておきたいと思います。定期的にこの分野の研究をリサーチし、随時更新していきます。 ノンカロリー甘味料の一般的な特徴 ノンカロリー甘味料の吸収、代謝、排泄は、化合物やその量によって異なる。 アセスルファムK 親水性の有機酸誘導体で、小腸で微絨...

2022.08.29

腸内細菌にとって最も重要な栄養素-水溶性食物繊維

食事パターンは、人間の健康と密接に関係しています。 賢明な食事は健康的で、野菜、果物、豆類、全粒穀物、魚、鶏肉を多く摂取することが特徴であると考えられています。これは「和食」をイメージして頂くと分かりやすいと思います。なので、日本人は健康寿命も平均寿命も長いため、賢明な食事は健康に繋がる可能性があると言えます。 一方、賢明な食事に比べ、西洋の食事は豊富な赤肉、脂肪、精製された炭水化物を特徴としています。したがって、西洋式食事は非伝染性疾患、特に消化器系疾患や代謝性疾患のリスク上昇に寄与しており、これらは部分的に西洋式食事における“食物繊維の欠乏に起因している”と考えられます。 ...

2022.08.25

成人男性の筋力トレーニングが最大筋力と筋肥大に及ぼす影響

レジスタンストレーニング(筋トレ)は、最大筋力と筋肥大を促進するために使用される運動介入です。 一般的に、この種の運動は、健常者及び臨床集団において、運動能力及び日常生活動作中の機能的能力を向上させるために使用されます。 筋トレを構成する変数、例えば、筋活動、外部負荷、実施反復回数、セット数、休息間隔、動作テンポ、エクササイズの種類と順序、トレーニング頻度、努力レベルなどを適切に操作することは、神経と形態の適応を最大限に高めるための基本要素と考えられています。 与えられたエクササイズの1セット以上における外部負荷の量と呼ばれる負荷の大きさは、筋トレプログラムの最も重要な側面の...

2022.08.24

現代の日本人の食と栄養は世界一優れている

日本人の平均寿命は世界一長いことはよく知られています。その要因の一つは“食事”だと考えられています。 今回は日本人の食事がどのように優れているかを見ていきたいと思います。 国際比較 世界保健機関のデータベースから、G7(カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、日本、イギリス(UK)、アメリカ(US)のアルファベット順)のグループの平均寿命と健康寿命は、男女とも日本が最も長く、特に女性の長寿が際立っています。年齢標準死亡率も最も低く、米国の約2/3です。 死因別では、がん(特に乳がん、前立腺がん)と虚血性心疾患による死亡率が低いことが特徴的です。一方、脳血管疾患や感染性呼吸器疾患によ...

BACK / NEXT