Blog

2022.07.11

筋肥大のためのアミノ酸

タンパク質、アミノ酸、BCAAなど色々なサプリメントの名前を聞きますね。 タンパク質:肉、魚、卵、大豆などに多く含まれる栄養素で、筋肉や靭帯、皮膚、爪、髪などの材料となります。 アミノ酸:タンパク質を最小単位まで分解したもので、この状態になってようやく身体に吸収されます。別物ではなく、アミノ酸とタンパク質はほぼイコールだという認識でも構いません。 BCAA:アミノ酸のなかの、ロイシン、イソロイシン、バリンの3種類を指します。BCAA=アミノ酸、の事です。 筋肉を付けるためには、アミノ酸(=タンパク質)が必要になるわけです。 アミノ酸は全部で20種類あります。中でも...

2022.07.10

筋トレには病気の死亡率を下げる効果がある

コロナ禍での在宅ワークやステイホームに環境が変わって、いわゆる『コロナ太り』になってしまった方は多いと思います。特に首都圏では、自宅~駅~会社と意外と結構歩くものです。 私は宮崎県出身ですが、田舎では自宅~駐車場~職場なのでほぼ歩きません。 首都圏で働く方々の運動量はコロナ前の半分程度まで落ち込んでいると思われます。   長らく健康増進の為に効果的な運動は有酸素性運動だといわれてきました。 ジョギング、ウォーキング、自転車などです。 しかし、近年では筋トレにも健康への効果があると注目されています。 筋トレは自宅でも出来るし、気分を変えてジムに...

2022.07.09

2型糖尿病の方は運動を。ぜひご相談ください。

2型糖尿病は生活習慣病のひとつです。 生活習慣が原因ですから、在宅の機会が増える今、そのリスクは一層高まっていると考えられます。 新型コロナの感染リスクを下げるために"Stay at Home"をしなければならない一方で、基礎疾患を抱えてしまったりその予備軍となった場合に万が一新型コロナに感染すると重症化、最悪の場合は死亡に繋がります。 (これは推測ではありますが、米国やイタリアなどで死亡数が極めて多いのは肥満→なんらかの基礎疾患持ちが多いのではないかと考えられます。東アジアで死亡例が少ないのは痩せ型だからかもしれません。今後の分析・研究を待ちたいところです。) ...

2022.07.09

女性の栄養に関する留意点

女性のダイエット実施時に不十分な栄養がもたらす健康上の問題。 起こりうる健康上の問題としては、月経障害、低BMD(骨密度)、心臓血管系機能不全、筋骨格系損傷、うつ、社会的孤立、および生活の質の低下などが含まれます。 これらの健康問題は互いに無関係ではなく、ある問題が別の健康問題につながっています。 栄養不足は、長期的に負のエネルギーバランスにさらされることと定義できます。すなわち、摂取エネルギーが消費エネルギーを大きく下回っている状態です。 しかし言うまでもなく、十分なビタミンとミネラルを摂取することは、最適な健康状態にとって重要な要素です。 特に運動を行っている...

2022.07.08

筋力トレーニングの効果について

筋力トレーニング(以下、トレーニング)は、安全に筋力を高め、筋肉を増量させるものです。 トレーニングと言われると、激しい運動であり、ケガをする可能性があると危険なイメージを持たれる方が少なからずいらっしゃいます。実際には↓ マシンとフリーウェイト(ダンベル・バーベル)を用いた一般的な RT の傷害発生率は、100時間当たり0.0035件であることが示されている。これは、サッカー(100時間当たり6.20 件)、陸上競技(100 時間当たり0.57 件)、アメリカンフットボール(100時間当たり0.10 件)、バスケットボール(100 時間当たり0.03 件)、および体操(100 時間当...

2022.07.07

自宅でゴムチューブを使ったトレーニングの紹介

今回は自宅で出来る体幹(腹筋)のトレーニングを紹介します。 【体幹】セラバンド・ゴムチューブ【自宅トレーニング】 ゴムチューブ・ゴムバンドを使用した家で出来るトレーニング!【筋トレ初心者にオススメ】 ゴムチューブは安価で手に入れやすいフィットネスツールです。 1本持っているだけでトレーニングのバリエーションが広がるので、自宅でトレーニングする機会が多い方は用意しておくことをお勧めします。 運動不足解消に役立ててください。 大きい筋肉を動かすことは、生活習慣病(メタボリックシンドローム、糖尿病、高血圧、脂質異常症など)の予防・改善に役立ちます。 16週間のレジ...

2022.07.06

【体幹】腰痛予防トレーニング ヘルニアの方でも実践できる

弊社が運営しているYouTubeチャンネルで人気の動画です。 腰のヘルニア・腰痛に効果的なトレーニングを紹介しています。 0:05 ヘルニアの概要 3:15 トレーニング紹介 10:35 トレーニングについて解説 腰痛の予防、ヘルニアの方の腰回りの補強に適したトレーニングの紹介です。 主なトレーニングは プランク サイドプランク ヒップリフト といったトレーニングです。 腰痛はこれらの筋力トレーニングを行うと改善しやすくなります。 また、ヘルニア・腰痛の予防・リハビリテーションとしても使えま...

2022.07.05

筋肉が少ない方におススメのサプリメント

サルコペニア(筋肉量が少なく筋力も低下している状態)の予防と改善には運動の実施と栄養摂取が必要です。 今回は栄養についてのお話しです。 筋肉を増やすにはタンパク質とカロリーを十分に摂る必要があります。 肉や魚、乳製品などからタンパク質を摂取するのが望ましいですが、食が細い方、食べてもお腹をすぐに下してしまう方、胃切除などの手術をした方などにとって食事量を増やすのは難しい場合があります。 その場合、サプリメントを活用してみるのが良いでしょう。 以下に挙げるサプリメントが有効とされています。 BCAA 9種類の必須アミノ酸の中で、BCAA(バリン、ロイシン...

2022.07.04

筋肉を大きくするための栄養の摂り方

我々トレーニング指導者は一般の方またはアスリートに対し、運動だけでなく栄養の指導も同時に行います。体力づくりに栄養が密接に関わっているからです。 今回は栄養をどのように摂ったら体力がつくか・筋肉が大きくなりやすいかを書いていきます。 まずは十分な摂取カロリー 筋肉を大きくするために1日の摂取カロリーが1日の消費カロリーを上回っている必要があります。 体重を1週間ごとに測定してみましょう。体重が変わっていない、もしくは減っているのであれば1日あたりの摂取カロリーがまだ足りていないと考えられます。 1週間で200~500g、1ヶ月で1~2㎏の体重増加があれば十分な栄養...

2022.07.03

自宅で出来る下半身エクササイズの紹介

YouTubeフィットネスを更新しました。 種目 スクワット カーフレイズ ニーレイス 回数 それぞれ10~15回 3セット 進め方 ①スクワット10回 ②カーフレイズ10回 ③ニーレイズ10回 ④休憩30~60秒 ⑤以上が1セットの流れで、①に戻る。 3セット行うと5~6分程度で終わります。 まとまった時間が取れないなら「①~③を朝昼晩に1周ずつ行う」というやり方でもOKです。 下半身を動かして運動不足を解消しましょう! YouTubeフィットネスを更新しました。 関連...

BACK / NEXT