Blog

2022.04.08

便秘の悪影響と改善方法

便秘に悩む方は男女問わず結構いらっしゃいます。特に女性では多い傾向にありますが。 便秘の定義 便秘の定義は明確には無いようです。 日本内科学会:3日以上排便が無い状態、または排便があっても残便感がある状態 国際消化器病学会:排便回数が週3回未満 などとしています。 大体、2日に1回あれば最低限OK、3日以上無いなら怪しいと思った方が良いでしょう。   便秘の悪影響 便秘は身体にとって色々な悪影響を及ぼします。 腹痛 美容に良くない 大腸癌のリスク 大きく分けてこれらが挙げられます。 1.腹痛 お腹が痛くなる...

2022.04.06

筋肉を増量させるには -運動編-

過去のブログで「筋肥大は痩せるより難しい、でもみんなに必要。」という記事を書きました。 今回はもう少し詳しく、どのような運動を行えばよいかを書いてみます。 運動を行う上で必要な変数 エクササイズの選択 エクササイズの順序 強度 運動量(回数・セット数) 休息時間 我々、パーソナルトレーナーはこれらを色々と組み合わせて、個々に最適なプログラムを作成します。 (そうではない小手先のトレーニングを処方するトレーナーも多いのですが...) 以下、簡単に説明していきます。 1.エクササイズの選択 大筋群エクササイズ、小筋...

2022.04.04

筋肉を増量させるには-栄養編-

過去のブログでは、筋肉を増量させるための運動について書きました。 また、「高齢者でも筋肉は太く強くなる」という事も書きました。 今回は運動と必ずセットで考えなければならない栄養の部分に触れてみたいと思います。 筋肉を付けるための必要な栄養量 タンパク質 カロリー 糖質 大きく分けてこの3点をまず十分に摂る事が重要です。以下解説していきます。   1.タンパク質 筋肉の素材として非常に大事な栄養素です。 タンパク質を摂ること=必須アミノ酸を補う事、になります。 必須アミノ酸は体内では作る事が出来ないので、外部か...

2022.04.02

フレイル・健康寿命について。トレーニングで改善可能

新型コロナウイルス流行につき、外出を控える方、在宅ワークになった方も多いかと思います。 今回はフレイルについて書いていきます。 虚弱を示す言葉と思っていただいて構いません。 新型コロナウイルスの流行により身体を動かす機会が激減したため、高齢者だけではなく、運動不足や栄養不足の現役世代もフレイルに気を付ける必要性が出てきました。 (実態はほぼ同じ【サルコペニア】に関する記事もありますのであわせてご覧ください) 先ずフレイルという言葉は聞きなれていない方が多いのではないでしょうか。   ご高齢の方はロコモティブシンドロームやサルコペニアなどが馴染...

2022.03.31

高齢の方が運動をする上でのメリットと注意点

高齢者の方が運動する上で大事な事があります。 日本における高齢者の方は年金資格を考慮すると65歳以上と定義されます。 (年々上がってきていますが・・・) WHOという世界的な機関によると65歳以上の人を高齢者。 65-74歳までを前期高齢者、75歳以上を後期高齢者としています。 筋トレはすべての高齢者にとって疾患や衰弱の危険性を改善させる事が出来るもので、健康上のリスクを排除し人が健康で居続ける為に欠かせないものです。 生活習慣病やロコモティブシンドローム、サルコペニアに対して大きな効果があります。 具体的な高齢者における筋トレの効果が示されている疾患...

2022.03.27

効果的な筋力トレーニング5つの方法 ジム編

前回の記事では筋トレが代謝改善において最も優れた手段である事を紹介しました。 今回は効果的なトレーニング方法を分かりやすく紹介していきます。 その1:パーソナルトレーナーを雇う 読者からブーイングが聞こえてきそうです。。。でもこれが、理論・実技を勉強することなく最短で成果を出せます。パーソナルトレーナーが教えながら指導してくれるのですから。 補助もついてしっかり追い込んでくれますし、心が折れそうなときは時に励まし、時に喝を入れ、悩んでいるときは相談にも乗ってくれます。運動だけでなく栄養の相談にも乗ってくれます。何よりも一人じゃないから頑張れる感が背中を押してくれます。 ...

2022.03.25

ジョギング愛好家・ランナー向け-まとめ

新型コロナウイルスの対策で、外出自粛によりフィットネスクラブに行けないという方も多いと思います。※新型コロナウイルスの具体的対策はこちらを参考にしてみてください。 また、外に出れないというのはかなりのストレスですね。肉体的にも精神的にも悪影響です。 しかし、3密を避ければ外に出ての運動は実施しても差し支えないでしょう。 暖かくもなってきたので外にも出やすくなりましたね。 今回は外で気軽にできる運動、ウォーキングやジョギングといった有酸素運動についてまとめた記事です。参考にしてください。 有酸素運動はもちろん、健康に対する効果も高いで...

2022.03.21

迷ったらスクワット、迷わなくてもまずスクワット

トレーニングには様々な「種目」があります。 種目とは、スクワットやベンチプレス、懸垂など特定の動きを指すものです。 トレーニング種目には何百種類とありますが、迷ったら、いや迷わなくてもプログラムの最初は「スクワット」から始めるべきです。 スクワットの動作解説はコチラをご覧ください。 スクワット(SQ)は、全米ストレングス&コンディショニング協会(NSCA)が発行したポジションステイトメント「競技のコンディショニングにおけるSQエクササイズ」には以下の9項目が示されています。 1)適切な監督の下で正確に行なえば、SQは安全なだけではなく、膝の障害を予防する可能性もある。 2)SQは、...

2022.03.19

自宅トレーニング版 間違いない4種目

コロナ禍という事もあり、自宅でのトレーニング需要も高まっているのでおすすめの記事です。 効果的な筋力トレーニング3つの方法 自宅編でやり方を解説しました。 今回は自宅で行うトレーニング種目を紹介します。 ここで紹介する種目だけで全身がトレーニング出来るようになっていますので、面倒な人もこれさえ行っておけば間違いありません。 スクワット これはド定番ですが、絶対外せない種目です。 おそらくどのトレーナーもこれを外す選択をする人は居ないでしょう。 最も多くの筋肉を使うので、最悪これさえ行っておけばよいと言っても過言ではありません。 下半身全体、特にお尻から太...

2022.03.07

プロテインは薬ではない。食品です。

「プロテイン」と聞くと、筋肉増強剤のようなものと勘違いしている方が未だに多くいらっしゃいます。 そういった認識を持っているので、プロテインは筋肉を付けるための薬物(ドーピング)と混同されています。 だから【飲みたくない】という考えを持つようになります。 ここではプロテインとは何なのかを分かりやすく解説し、取り入れるか否かの選択が出来るようにサポートしたいと思います。   プロテインというワードについて まず、プロテインは英語です。え、そこから⁉という感じですが、かなり大事です。日本語ではありません。 プロテインを英単語辞書から検索すると...

BACK / NEXT