Blog

2022.01.14

ダイエット・健康に繋がる趣味

6月になりました。コロナ禍での在宅ワークにより、時間が少しできたという方もいらっしゃるかもしれません。 できれば健康に繋がる趣味を見つけたいと友人からの相談を受けたのでいくつか提案してみました。 これをブログをご覧の皆様にも共有して、健康へプラスに関わる趣味を始めてみる方が増えると良いなと思います。 ウォーキング、散歩 ジョギング 登山 サイクリング 水泳 初心者からでも入りやすいもの(体力・コスト面で)を挙げてみました。 1.ウォーキング、散歩 歩くだけなのですぐに始める事ができますね。 ウォーキングならば歩数は1万歩を目指したいですね。 デスクワーカーの方が...

2022.01.12

コンビニで手軽に食べれる高タンパク質ダイエット食品

こんにちは!トレーナーの佐藤です! 今ダイエットをしている方、コンビニで何を食べれば良いか迷いませんか? 数多くの種類があって迷ってしまいますよね・・・ ダイエットにおいて、食事は肉や魚を中心に、糖質はなるべく減らしましょう! とは聞くけど、 「具体的にどんなものを食べたら良いか」 または 「時間がないから選ぶのに時間をかけたくない」 という方は多いですよね。   私もダイエットを始めた頃はカロリーを見たり、タンパク質を見たりすることにとても時間がかかってしまいました。 気づけば10分以上、コンビニをウロウロしているこ...

2022.01.06

うつ病と運動

今回はうつ病と運動の関連についてみていきたいと思います。前半は文献の内容について、後半はそれについての考えを書いてみました。 前半部分を飛ばしてもOKです。 【タイトル】 “A novel 5HT3 receptor-IGF1 mechanism distinct from SSRI-induced antidepressant effects” 【著者名】 Makoto Kondo, Yoshihisa Koyama, Yukiko Nakamura, and Shoichi Shimada. 概要 大阪大学大学院医学系研究科の近藤誠准教授、島田昌一...

2022.01.04

脳卒中に対する運動の効果

脳卒中は心臓血管系疾患の一つです。 脳卒中は心臓血管系、筋骨格系、神経系の障害をもたらし、非活動的な生活習慣、疲労の増大、体力や身体機能の大幅な低下と制限など、生活の質の低下を生みます。 これらを改善する為に、筋力トレーニングと有酸素性トレーニングが推奨されます。 また、トレーニングに取り組むことは、脳卒中の再発リスクや他の心臓血管系疾患の発症リスクを低減させる事に役立ちます。 運動が脳卒中既往者にもたらすメリット 有酸素性トレーニング まず有酸素性トレーニングは、有酸素性能力、6分間歩行テストの距離、可動性機能を向上させ、最大下運動における血圧とエネルギー消費量を低下...

2022.01.01

【Cyber Fit】オンライン指導-スタート!

- Cyber Fit - サービス概要 ビデオ通話や電話、メッセージアプリ等で専門家と相談しながら、あなただけの身体作りをサポートします。 適切なダイエット、メタボリックシンドローム及び生活習慣病の改善、筋肉を付けたいといったニーズにお応えします。 1回10分のカウンセリングを毎週行います。時間を取らないので、忙しい方もご利用しやすいと思います。 月額4,400円(税込)で提供いたします。 まずは無料カウンセリングでお悩みや目標を相談しましょう。 カウンセリングお申し込みはコチラから(お問い合わせ欄に“オンライン希望”とご記入いただけるとスムーズです) ...

2021.12.13

【心理】アナタがダイエットを避けるのは自然な事

【ダイエット成功は「やるか・やらないか」だけ】という記事を書きました。 やるか・やらないかを推し進めるのはメンタルでございます。 つまり心理的な部分=メンタルと向き合う事が出来れば、多少なりともポジティブにダイエットに取り組みやすくなります。 今回はそんなメンタルと向き合っていくための記事にしたいと思います。   体重を目安にするダイエットは危険 ダイエットの成功基準を【体重】にしてしまうと、体重が落ちない=ダイエット失敗と認識してしまいます。 このように短絡的に捉えてしまいます。 しかし、実際には腕や太ももは細くなっているかもしれない。 ...

2021.10.28

新型コロナワクチン2回目の接種完了しました

タイトルにある通り、2回目のワクチンを受けました。 これで、仮に新型コロナウイルスに感染しても重症化はかなりの確率で防げるのではないかと思います。 念のため接種した後の副反応を記録しておこうと思います。 ――――― 10月22日 15時:2回目の接種を受ける この日は体調の変化はなく就寝(注射した部位に筋肉痛アリ) 10月23日 11時:体調に何の変化もなかったが念のため体温を測る ⇒37.4℃で微熱があった(全く気付かなかった元気) 19時:悪寒と筋肉のダルさ、関節が少し痛いと感じる 20時:体温38.5℃ 体温は高いが...

2021.10.18

痩せ体型の肥満【サルコペニア肥満】

これまでサルコペニアについていくつか記事を書いてきました。 「サルコペニア」筋肉が無いのは問題です。 サルコペニアの改善 ー栄養ー サルコペニアとは 高齢者に多い 運動能力がとても低下している 要介護状態になりやすい 生活の質(QOL)が低下している 生存率に大きく関わる といったことが挙げられます。 高齢の方が比較的なりやすいですが、今回は若年層の方も当てはまる「サルコペニア肥満」についてみていきたいと思います。   サルコペニア肥満とは 共通の診断基準はまだありませんが、体脂肪量が多く、筋肉量が少ないのがサルコ...

2021.10.14

筋肥大の為のサプリメント

食事で摂りきれない分を補う為にサプリメントという選択があります。 しかし、市場にはたくさんのサプリメントが流通しています。「何が自分に必要なサプリメントなのか」を一般消費者が判断する事は大変困難な事だと考えます。 サプリメントの大半は本当に効果があるのか実証されていません。画面の下や広告欄に小さく「※個人の感想であり効果・効能を示すものではありません」などと書いています。 ですが、中には多くの研究において効果が認められているサプリメントがあるのは事実で、これらの中で読者に必要と考えるものを紹介します。 必須アミノ酸(EAA) 必須アミノ酸とは文字通り身体にとっ...

2021.10.04

有酸素性運動のガイドライン(例もあるよ

新型コロナウイルでジムに行けない方も多いと思います。 また、自宅に引きこもっていてばかりでは、身体は鈍るし、精神的にも滅入ると思います。 外に出て運動をしましょう。真っ先に思いつく様式は「有酸素性運動」だと思います。 その中でも、ウォーキング・ジョギング、自転車、水泳などはイメージしやすいかと思います。※水泳は今のご時世ではNGですね。 気温もちょうどいい季節ですから、かなり心身ともにリフレッシュできますよ。 有酸素性運動の効果 有酸素性運動の効果は、血中脂質プロフィールの改善、血糖値の改善、心臓血管系機能の向上、脳機能の向上、心理的ストレスの改善など、健康に対する...

BACK / NEXT