BLOG

  • 2023.05.24

うつ病の治療における運動、抗うつ薬および併用の比較効果


うつ病は、世界中で身体障害の主な原因となっており、3億2千万人以上が罹患していると推定されています。うつ病は、社会的役割や生活の質に悪影響を与え、生産性の損失だけで9200億米ドル以上かかると推定されています。うつ病は、最大19%の生涯有病率を持ち、他の身体・精神疾患の発症と大きく関連しています。

現在、抗うつ薬は、うつ病治療の選択の一つです。しかし、その効果に関するエビデンスは、即時および短期の利益が小さい可能性があり、利益と害の長期的なバランスが十分に理解されていないため、依然として論争の的となっています。

個人レベルのメタアナリシスでは、抑うつ症状の大きさと抗うつ薬の効果との間に直接的な関係があることが分かっています。したがって、重症ではないうつ病(非重症うつ病)における抗うつ薬の効果はわずかであると主張されています。これは、ほとんどのうつ病患者が重症うつ病の閾値以下の症状を訴えることを考えると、抗うつ薬使用の妥当性に疑問が残るところです。

さらに、高い費用、中毒の恐れ、副作用の可能性により、現実の環境における抗うつ薬の適用が制限されています。非重症症状の患者においては、薬物の必要性や有効性が低く認識され、抗うつ薬を使用したくないということもあります。

抗うつ薬はプラセボと比較して軽症のうつ病に有益な効果を示すという証拠がありますが、リスクと便益の比率に関する懸念や代替治療の利用可能性から、非重症うつ病に対する薬理療法の妥当性については疑問が呈されています。

最近、食事、睡眠、身体活動を取り入れたライフスタイル介入戦略が、うつ病の予防的治療法として認識されるようになってきました。具体的には、いくつかの治療ガイドラインにおいて、非重症うつ病に対する代替治療として運動の使用が支持されています。

運動と抗うつ薬の効果を比較することは、運動が非重症うつ病の管理に適した非薬物療法アプローチであるかどうかを明らかにし、うつ病における運動の保護的役割について現在の国際的な治療ガイドラインに情報を提供するために不可欠です。

今回は、非重症うつ病の成人におけるうつ病症状に対する運動と抗うつ薬の比較効果を明らかにするために行われた研究を紹介します。

検索方法と選択基準

1990年1月から2022年1月にかけて、7つの電子データベース(Embase、MEDLINE(PubMed)、PsycINFO、Cochrane Library、Web of Science、Scopus、SportDiscus)において、あらゆる言語で出版された関連論文を検索した。不一致がある場合は,第3者に相談し,合意により解決した。

非重症うつ病の成人における初回治療の試みにおいて、(1)運動対抗うつ薬、(2)運動または抗うつ薬のいずれか対対照条件、(3)運動と抗うつ薬の併用対いずれかの治療単独、の効果を調査する無作為化対照試験を対象とした。非重症うつ病は、症状が軽度から中等度の大うつ病性障害と診断されたものと定義された。

米国スポーツ医学会のガイドラインに従って、運動を「体力の1つ以上の要素を向上および/または維持することを目的とした、計画的、構造的、反復的な身体の動き」と定義した。ヨガや太極拳などの心身の実践を含む研究は、身体運動の効果を妨害する可能性のある多くの行動的手法からなるため除外した。

抗うつ薬に関する研究は、食品医薬品局(FDA)によって承認され、標準治療範囲内の用量で投与された第2世代の抗うつ薬の有効性を評価した場合に含まれた。

参加者および試験の特徴の均質性を確保するため、参加者全員が治療抵抗性のうつ病または主要な併存疾患を有する研究、ならびに運動または抗うつ薬が別の治療(例、心理療法)に追加された研究は除外された。介入期間が4週間未満の研究も除外された。

結果

文献検索により、23件の209件の潜在的な研究が同定された。タイトルと抄録で研究を除外した後、329件の全文記録がスクリーニングされ、21件が主解析に含まれた。すべての研究は英語で書かれていた。

研究の特徴

全体として、2551人の参加者が、3つの治療群と対照群のいずれかに割り当てられた。

比較研究は、抗うつ薬対コントロール(n=11)、運動対コントロール(n=6)、複合治療対抗うつ薬(n=4)、複合治療対運動(n=1)であった。

3件の研究で、抗うつ薬と運動の比較効果に関する直接的証拠が提供された。

対照的介入には、プラセボ(n=11)、注意コントロール(n=2)、ストレッチ(n=2)、介入なし(n=1)、待機リスト(n=1)などがあった。

参加者の年齢、女性の割合、使用されたアウトカム指標は、比較対象間でバランスがとれていた。介入の期間は比較間で異なっており、運動 vs 抗うつ薬の比較では平均して最も長い介入(19週間)を行い、抗うつ薬 vs 対照の比較では最も短い(9週間)ものであった。

結果

すべての治療法は対照群と比較して、抑うつ症状に対して同様の有益な効果を示したが、どの治療法も他の治療法より優れていなかった。

抗うつ剤治療は運動よりも介入脱落を少なくすることが示された。

これらのガイドラインでは、中程度の強度で30~60分のセッションを週に2~3回、9~12週間にわたって行い、有能なインストラクターによってグループで実施される運動プログラムを推奨している。

本研究では、直接的および間接的なエビデンスを収集し、運動と抗うつ薬の間で治療効果に差がないことを明らかにした。

併用療法は、単独治療と比較して、うつ症状に対してより大きな有益な効果を示さなかったが、これはおそらく、分析に含まれる研究数が限られているためである。運動療法と薬物療法の併用によるうつ病への効果は、依然としてほとんど不明である。しかし、運動のさまざまな健康上の利点を考慮すると、薬物療法の補助的な治療として運動を使用することは、抗うつ薬の使用にしばしば関連する副作用を打ち消し、より早い回復を促進する可能性がある。

本研究では、治療の受容性の指標として、全体のドロップアウトを使用した。有害事象のみによるドロップアウトの分析では、異なる結果になった可能性がある。明らかに、どちらの介入も治療の遵守率を確保する上で限界がある。

運動群の脱落率が高いにもかかわらず、有害事象を報告した参加者の割合は運動群の9%に対して抗うつ薬群では22%と高く、有害事象は抗うつ薬の方が多く報告されている。

運動は、標準的な薬物療法と比較して、肉体的負担が大きく、実施も困難である。一方、抗うつ薬による治療は、より大きな副作用、より高い費用、社会的スティグマ(差別・偏見など負のイメージ)と関連している。

どちらの介入も抑うつ症状を効果的に軽減することができるが、うつ病患者の治療継続性を高めるためには、異なる戦略を採用する必要がある。

まとめ

この研究から得られた知見は

  • 運動は、抗うつ剤治療単独または運動との併用と同程度にうつ病の症状を緩和する。
  • 運動療法研究の脱落率は、抗うつ剤研究の脱落率より高い。

でした。軽症から中程度のうつ病の人は症状のレベルを問わず、積極的に運動に参加することが早期の回復に繋がると考えられます。

少なくとも、治療薬では肉体的な健康は維持できません。一方で、運動はうつ症状の緩和に加え、筋肉や心臓血管系にもポジティブな影響を与えてくれます。

これらの結果は、運動が成人の非重症うつ病の管理のための代替治療アプローチとして使用される可能性があることを示唆しています。


参考文献

Comparative effectiveness of exercise, antidepressants and their combination in treating non-severe depression: a systematic review and network meta-analysis of randomised controlled trials

関連

ブログ目次

☆★☆★☆

パーソナルトレーナー 井上大輔

パーソナルジムIGF 日本橋駅徒歩1分

パーソナルトレーニングをご希望の方→カウンセリングはコチラ

IGFは日本橋で創業し6年の完全個室予約制のパーソナルジムです

お身体、運動、食事のお悩み、お気軽にご相談ください