筋力トレーニングが記憶、処理速度および気分状態に及ぼす影響
筋力トレーニングを行うと、ホルモンの影響により気分の高揚や精神状態の改善などが起こる事が分かっています。一方、集中力などが向上する事も示唆されています。今回はこうした、筋トレが脳機能に与える急性の効果についての研究を紹介します。
結論は
- 18~25歳男性が40分の筋力トレーニングを実施
- 注意力と処理速度は運動後に良好だった
- 活動的、活力、抑うつの効果が高い可能性
- 認識記憶を改善しないものの、注意と処理速度を改善し、気分状態に対する効果はまちまちである
といった具合でした。研究の概要は以下の通りです。
中強度から強度の有酸素運動は、学習と記憶を改善することが示されているが、急性高強度レジスタンス運動の記憶改善効果は、十分に理解されていない。
急性の有酸素運動と同様に、急性のレジスタンス運動は覚醒と循環カテコールアミンを増加させ、急性の運動による記憶増強効果を媒介するメカニズムが示唆されています。さらに、急性期の運動は気分状態に有益であることが示されているが、高強度のレジスタンス運動が認知チャレンジ後の気分状態にポジティブな影響を与えるかどうかは不明である。
この被験者内デザインでは、被験者(18~25歳男性)は、約40分のレジスタンス運動または座位安静を行った。その直後に、自動神経心理評価法(ANAM)コード置換(CS)-学習、CS-即時認識、CS-遅延認識課題を行い、その後、ANAM気分尺度を実施した。
認知記憶に対する運動の有意な効果は認められなかったが、CS-Learning(注意と処理速度)は抵抗運動後に良好であった(p = 0.03)。
認知チャレンジ後、安静時(p < 0.001)、活力(p = 0.03)、抑うつ(p = 0.047)得点は、安静時と比較してレジスタンス運動後に高かった。
しかし、偽発見率補正後、安静時のみセッション間で有意差が残り(q = 0.002)、活力(q = 0.09)と抑うつ(q = 0.09)には差が認められなかった。
これらの結果は、大学生男性において、急性期のレジスタンス運動は、認識記憶を改善しないものの、注意と処理速度を改善し、気分状態に対する効果はまちまちであることを示唆するものであった。
まとめ
筋力トレーニングを行うと、すぐに注意力や処理速度が高まる事が分かりました。
仕事の前や長時間の作業(例:長時間の車の運転など)の前には筋力トレーニングを行うとパフォーマンス向上が期待できそうです。
体組成だけではなく、脳機能にも良い影響を与える筋トレは長生きする現代人には必要な事なのかもしれません。
参考文献
関連
☆★☆★☆
パーソナルトレーナー 井上大輔
パーソナルジムIGF 日本橋駅徒歩1分
パーソナルトレーニングをご希望の方→カウンセリングはコチラ
IGFは日本橋で創業し6年の完全個室予約制のパーソナルジムです
お身体、運動、食事のお悩み、お気軽にご相談ください