BLOG

  • 2025.03.07

カロリーを摂りすぎずに十分な栄養素を摂取する方法 

こんにちは。

運動をすると必ずと言って良いほどセットで出てくる栄養の問題や疑問があります。栄養ってちょっと難しいですよね。

なんとなく表面的には理解しているつもりだけど、基礎的なところを知らずに知識を仕入れるもんだから、

次から次へと「どうしたら良いの?なにが正解なの?」と疑問が浮かんできます。

今回は、運動に関する栄養摂取について、よくある疑問に回答していきます。

回答は一般の人にとってどうしたら良いか?という視点で回答します。

カロリーを抑えながら十分な栄養素を摂取するには?

タンパク質なら、赤身の魚、鶏肉、納豆です。卵もカロリーは高そうですが、いうて2〜3個食べる程度なのでここに含めても良いでしょう。

牛・豚ならヒレ肉を選びましょう。

豚ヒレは栄養価が高くてお勧めです。

あとは野菜・果物・キノコを含めると良いでしょう。

栄養価の高い食品は何ですか?

コストやカロリーを無視すれば、鰻が1番です。

疲れた時、代謝を上げたい時は鰻を食べてください。

コメを少なめにすれば、うなぎのカロリーは相殺できます。

次いでマグロがお勧めです。

その次が納豆・キムチなど発酵食品系、果物系などが続きますが、これらは鰻やマグロみたいに100グラムとか200グラム食べるようなものではないので、絶対量は少なくなります。

栄養価イコール鰻>マグロ>その他、これだけ覚えてください。

糖分や固形脂肪を多く含む食品のカロリーを抑えるにはどうすればよいですか?

この質問は、糖質や脂質を私は食べたいのよ!でもカロリーは抑えたいの!どうしたら良いの?

というわがままなリクエストだと察することができます。

こういった栄養の比率を変えたくないケースでは、じゃあ量を減らしましょう。というアドバイスが最も簡単で栄養学的には正解なのですが、

この手の質問をする人に対して、食事量を減らしてください、これが通用するとは思えません。

野菜とキノコと少しの果物をめっちゃたくさん食え!これが食欲を満たしながら摂取カロリーを抑える最良の選択となるでしょう。

食物繊維は、糖質や脂質を絡め取って排出する作用があるからです。

冷凍の果物や野菜は、新鮮なものと同じくらい栄養価が高いですか?

野菜や果物を冷凍しても、栄養価が落ちる心配はほとんどありません。

どうすれば筋肉量を増やすことができますか?

筋肉を増やすには

  • 1日に消費するカロリーよりも多く摂取する(+500〜1000kcal)
  • タンパク質を少なくとも体重1キロあたり1.5グラム、できれば2グラム摂取する
  • 筋トレを並行して行う

これらの要素を全て満たす必要があります。

厳密に栄養計算はしなくても、筋トレと並行で朝昼晩全てしっかり食べれば長期的に筋肉は増加傾向になるでしょう。

まとめ

以上、栄養に関するよくある質問に、初めてのお客さんに説明するように簡単に答えてみました。

簡単にまとめると、朝も含めてしっかり3食、タンパク質を摂れる食事を心がけましょう。

疲れを感じる時は鰻やマグロを食べましょう。となります。


関連

☆★☆★☆

パーソナルトレーナー 井上大輔

パーソナルジムIGF 日本橋駅徒歩1分

パーソナルトレーニングをご希望の方→カウンセリングはコチラ

IGFは日本橋で創業し6年の完全個室予約制のパーソナルジムです

お身体、運動、食事のお悩み、お気軽にご相談ください

パーソナルジムIGF TOP

主な情報仕入れ先

  • PubMed/論文検索サイト
  • NSCA/全米ストレングス&コンディショニング協会
  • ACSM/アメリカスポーツ医学会
  • BMJ sport medicine/ブリティッシュメディカルジャーナル
  • Harvard Health Publishing/ハーバード・ヘルス・パブリッシング