BLOG

  • 2023.09.02

運動トレーニングと安静時血圧:ネットワークメタ解析

高血圧は罹患率と死亡率の主要な修正可能な危険因子です。ガイドラインでは診断カットオフポイントに違いがありますが、至適値を超える血圧は心血管系疾患のリスク上昇と密接に関連しています。薬物療法は血圧を下げる効果的な手段ですが、アドヒアランスの悪さ、副作用、経済的支出が重要な制限となっています。そのため、非薬理学的アプローチが支持されています。

運動は心血管系の健康に決定的な利益をもたらし、長期生存率を改善し、身体活動と死亡率低下との縦断的関連はよく報告されています。

これまでの大規模な解析では、様々な運動モードによる収縮期血圧と拡張期血圧(SBPとDBP)の有意な低下が報告されています。これまでの研究によると、安静時血圧の管理には、伝統的な有酸素運動トレーニング(AET)が主に推奨される運動アプローチであることに変わりはありません。

しかし、現在の運動ガイドラインの推奨は、大部分が古いデータに基づいており、最近の研究では、高強度インターバルトレーニング(HIIT)や等尺性運動トレーニング(IET)など、より新しい運動モードへの関心が高まっていることが示されており、また、独立した動的レジスタンストレーニング(RT)やRTとAETの組み合わせの役割に関する新しいデータも数多く報告されています。

その結果、安静時血圧の管理に対する最適な運動介入は不明であり、既存のガイドラインはおそらく時代遅れとなっています。

そこで今回は、安静時血圧(SBPとDBP)に対する運動トレーニングの効果に関する無作為化対照試験(RCT)の最新の大規模系統的レビューとネットワークメタ解析(NMA)を行うことを目的とした研究を紹介します。

結論からいうと、さまざまなトレーニング様式が安静時血圧を改善します。効果の高いものから順に

  1. 等尺性トレーニング
  2. 複合トレーニング
  3. レジスタンストレーニング(筋トレ)
  4. 有酸素トレーニング
  5. 高強度インターバルトレーニング

の順でした。

目的:最適な降圧運動処方を確立するために,関連するすべての運動トレーニングの安静時血圧への影響について大規模なペアワイズおよびネットワークメタ解析を行う。

デザイン:システマティックレビューおよびネットワークメタ解析。

データ源:PubMed(Medline),Cochrane library,Web of Scienceを系統的に検索。

適格基準:1990年から2023年2月までに発表されたランダム化比較試験。2週間以上の運動介入後の収縮期血圧(SBP)および/または拡張期血圧(DBP)の低下を報告し、適格な非介入対照群を有するすべての関連研究を対象とした。

結果:270の無作為化対照試験が最終的な解析に含まれ、プールされたサンプルサイズは15,827人であった。ペアワイズ解析により、有酸素運動トレーニング(-4.49/-2.53mmHg、p<0.001)、動的レジスタンストレーニング(-4.55/-3. 04mmHg、p<0.001)、複合トレーニング(-6.04/-2.54mmHg、p<0.001)、高強度インターバルトレーニング(-4.08/-2.50mmHg、p<0.001)、等尺性運動トレーニング(-8.24/-4.00mmHg、p<0.001)であった。ネットワークメタ解析で示されたように、SBPに対する累積順位曲線下表面(SUCRA)値に基づく有効性の順位は、等尺性運動トレーニング(SUCRA:98.3%)、複合トレーニング(75.7%)、動的レジスタンストレーニング(46.1%)、有酸素運動トレーニング(40.5%)、高強度インターバルトレーニング(39.4%)であった。二次ネットワークメタ解析の結果、等尺性壁スクワットとランニングが、それぞれSBP(90.4%)とDBP(91.3%)の減少に最も効果的なサブモードであることが明らかになった。

結論:さまざまな運動トレーニング様式が安静時血圧を改善し、特に等尺性運動が有効であった。この解析結果は、動脈性高血圧の予防と治療に関する将来の運動ガイドラインの推奨に役立つはずである。

まとめ

  • 270の無作為化対照試験を対象としたこの大規模な系統的レビューとネットワークメタ解析は、安静時血圧管理における最適な運動処方の実践を示している。
  • 有酸素運動トレーニング、動的レジスタンストレーニング、複合トレーニング、高強度インターバルトレーニング、等尺性運動トレーニングはすべて、安静時収縮期血圧および拡張期血圧の低下に有意に有効である。全体として、等尺性運動トレーニングは収縮期血圧と拡張期血圧の両方を低下させる最も効果的な方法である。
  • これらの知見は、動脈性高血圧の予防と治療のための新たな運動ガイドラインの推奨の開発をサポートする包括的なデータに基づいた枠組みを提供するものである。

筋力トレーニング単体は有酸素運動単体よりも血圧に対して高い効果が期待できるようで、この点はアップデートしてよかった情報でした。

世界的なガイドラインでは、筋力トレーニングは週2〜3回の実施、有酸素運動では週5回以上が推奨されます。筋トレは有酸素運動より少ない回数で、血圧に対して有効という事になります。時間対効果が非常に優れているといえるでしょう。今風にいうと「タイパがいい」という事でしょうか。

血圧が気になる方も積極的に筋トレに取り組みましょう。不安な方はパーソナルトレーナーを使ってみてはいかがでしょうか?


参考文献

Exercise training and resting blood pressure: a large-scale pairwise and network meta-analysis of randomised controlled trials

関連

ブログ目次

☆★☆★☆

パーソナルトレーナー 井上大輔

パーソナルジムIGF 日本橋駅徒歩1分

パーソナルトレーニングをご希望の方→カウンセリングはコチラ

IGFは日本橋で創業し7年の完全個室予約制のパーソナルジムです

お身体、運動、食事のお悩み、お気軽にご相談ください

パーソナルジムIGF TOP