Blog

2022.03.03

トレーナーが実践するダイエットにおすすめの運動方法-3つのポイント

例えば、はじめましての人と会ったときに自己紹介をしますね。 僕:パーソナルトレーナーをやっています 相手:そうなんですね!ダイエットするならどんな運動をしたらいいですか? これはもうお決まりの会話パターンです。 そんな時は手短に、コレとコレとコレをやると良いと思いますよ。とシンプルにやるべき事だけを伝えます。 その場では話が長くなってしまうので、、、何故それをやるべきかは伝えません。 何度もこのやりとりをするので、気になる人は多いし、後を絶たないのだろうなと思います。 今回はトレーナーも実践する運動方法を解説してみたいと思います。   ...

2022.03.01

【筋肉を付けたい】高齢者でも筋肉はつく!若い人はもっとつく!

日本にはダイエットを目的としたジムが数多くあります。 毎年、様々なダイエット法が生まれていることから、人々にとってダイエットは永遠のテーマなのかもしれません。 一方で世の中には筋肉を付けたい、細身なのがコンプレックスと考えている人も多いのも事実です。 しかしながら、筋肉を付けたい、体力をもっと効率よく上げたいという方の為のジムというのは少ないです。 そういった方の為にも、今回の記事は有益な情報となると思います。 ちなみに、ほとんどのジム(フィットネスクラブ)は場所を貸しているだけなので、お客様が上記の目標達成を目指す場としては最適とは言えません。※間違っているとい...

2022.02.11

白米の食べ過ぎラインはどこなのか?

よく食事アドバイスを受ける際に、「ほどほどに~」とか「適度に~」「食べ過ぎないように~」といったアドバイスを受ける事が多いのではないでしょうか? ネット上の記事にもこういった表現で書かれていることが多いように感じます。 それって実際どこまでOKやねん!? と思ってしまうのではないでしょうか。 今回は【白米】に限ってお話してみたいと思います。 ちなみに、糖質制限の定義は『1日の糖質量が130g以内』とされています。 米1合=糖質120g 米1合=コンビニおにぎり3個分 これを参考にしてください。イメージしやすいかと思います。 白米の食べ過ぎラ...

2022.02.09

【プロテインまとめ】女性に必要 美容・ダイエットにも

女性はいつの時代も美しくありたいものです。その欲求は尽きる事はありません。 美しくなるために、いつまでもキレイでいるために美容・運動・食事に気を使います。そういった女性は多いのではないでしょうか? しかし、美的欲求を逆手にとって、ある事ない事吹聴するメディアが多いです。 科学的に間違ったことをやっていれば、効果がないどころかマイナスに作用する事だってあるのです。 時間とお金をかけるのに意味のない事をやるのは勿体ないですよね? 結論から言うと、女性は十分なプロテイン(タンパク質)を摂りましょう!となるのですが、タイトルにある通り、栄養の観点から、特にタンパク質(プロ...

2022.02.07

自宅で自重トレーニングでも充分鍛えれる

ジムに通うのはなかなかハードルが高いと感じる方も多いと思います。仕事が毎日遅くまである、自宅の近くや通勤経路にジムが無い、沢山の人がいるから人目が気になるのが嫌、など。。。(最近でいえば、新型コロナなどの感染リスクが高い) こういった方は自宅でのトレーニングを検討すると思いますが、果たしてこれで効果はあるのかな?と疑心暗鬼になって、結局取り組むのを見送るケースが多いのではないでしょうか。 しかし、自宅での自重トレーニング(=器具を使わないトレーニング)でも、しっかり行えば十分鍛える事ができます。 IGFはお客様が自宅でのトレーニングを効率よくできるよう、YouTubeを通じて...

2022.02.05

【サルコペニア】筋肉が無いのは危険です。

街を歩いて道行く人を見渡すと、線の細い方を多く見かけます。 身体が細いという事は、程度によっては健康に良くないです。 特に今の若い人たちは細いという事が一つのステータスにもなっている気がします。 また、中高年層の方も「徐々に筋肉が減ってきて細くなってきた(お腹はさておき)」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。   今回は「サルコペニア」という状態を説明したいと思います。 なぜサルコペニアを記事するかというと、高齢化が進む日本では急速にこの数が増えると考えられ、若年層でもこの状態の人や予備軍が多いと感じるからです。 ここ3年ほどで、医学...

2022.02.03

【気を付けよう】高尿酸血症とは

こんにちは。トレーナーの佐藤です。 今回は高尿酸血症についてのお話です。 高尿酸血症とは俗に言う、痛風のことという認識で良いでしょう。(厳密には違いますが) 痛風とは高尿酸血症がもたらす一つの症状のことで、痛みが出るという反応を痛風発作と言います。 実際に痛風発作が起きた事がある方はわかると思いますが、風が吹いても痛みが出るということから「痛風」と呼ばれています。 痛風という厄介な症状をもたらす、高尿酸血症はどうしてなってしまうのか皆さんはご存知でしょうか?   高尿酸血症の字の如く、血液中の尿酸値が上昇してしまい起きる病気なのです。 ...

2022.02.01

【女性向け】筋トレを行った方がよい理由

筋トレは現在ブームを迎えていますね。この流れはしばらく続くでしょう。 もはやブームというより健康寿命を延ばすのは誰もが望む事でしょう。 しかしながら、まだ男性に比べると女性は筋トレを避ける傾向があるな~と感じるので、筋トレは女性にとって良いですよ!むしろ女性こそ取り組んだ方が良いですよ!という事を書いていきたいと思います。(とくにジムでのバーベル・ダンベルでの筋トレ) ちなみに私のクライアントは約6割が女性で、こういった説明をしながら納得して頂いてからプログラムを進めていきます。 筋肉量が少ない 女性は男性よりも圧倒的に筋肉量が少ないです。 ホルモンの影響によるとこ...

2022.01.31

代謝改善の最適手段 筋トレ

身体作りには様々な方法があります。 ジムで行うものや、自宅で行うもの、スタジオやスポーツなど。 まずは好き嫌いを一旦隅に置いておいて、運動の種類と得られるであろう代表的な効果を述べたあと、総合的に見てどれがダイエット・シェイプアップにとって効率の良い運動かを考えてみます。 種類 ウォーキング、自転車等の有酸素性運動系 筋トレ系 ストレッチ、ヨガ 等のリラクゼーション系 エアロビクス 等のスタジオ系 大きく分類するとこんな感じでしょうか。 その他スポーツは分類すると大変というか、スポーツは複合的な体力要素が絡み合うので今回は無視します。(例:ゴルフは歩く時は有酸素運動、...

2022.01.29

【女性向け】カルシウム 骨折予防効果なし?

一般的に骨を丈夫にすると周知されている「カルシウム」。 親御さんや知人からも「骨が丈夫になるよ!」と勧められ、乳製品や小魚などを食べた方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。 このような皆が信じている言い伝えが本当か、そのヒントになる最新の調査がありましたのでご紹介します。 要約すると以下の通りです。 質問 高齢者のカルシウム、ビタミンD、またはカルシウムとビタミンDの併用による骨折発生率の低下は関連していますか? 調査結果 51人の参加者を含む33の無作為化臨床試験のこのメタアナリシスでは、カルシウム、ビタミンD、またはその両方を含むサプリメントの使用は、プラセボと比較して有意...

BACK / NEXT