Blog

2021.10.14

筋肥大の為のサプリメント

食事で摂りきれない分を補う為にサプリメントという選択があります。 しかし、市場にはたくさんのサプリメントが流通しています。「何が自分に必要なサプリメントなのか」を一般消費者が判断する事は大変困難な事だと考えます。 サプリメントの大半は本当に効果があるのか実証されていません。画面の下や広告欄に小さく「※個人の感想であり効果・効能を示すものではありません」などと書いています。 ですが、中には多くの研究において効果が認められているサプリメントがあるのは事実で、これらの中で読者に必要と考えるものを紹介します。 必須アミノ酸(EAA) 必須アミノ酸とは文字通り身体にとっ...

2021.10.04

有酸素性運動のガイドライン(例もあるよ

新型コロナウイルでジムに行けない方も多いと思います。 また、自宅に引きこもっていてばかりでは、身体は鈍るし、精神的にも滅入ると思います。 外に出て運動をしましょう。真っ先に思いつく様式は「有酸素性運動」だと思います。 その中でも、ウォーキング・ジョギング、自転車、水泳などはイメージしやすいかと思います。※水泳は今のご時世ではNGですね。 気温もちょうどいい季節ですから、かなり心身ともにリフレッシュできますよ。 有酸素性運動の効果 有酸素性運動の効果は、血中脂質プロフィールの改善、血糖値の改善、心臓血管系機能の向上、脳機能の向上、心理的ストレスの改善など、健康に対する...

2021.09.22

肥満・生活習慣と癌(がん)

肥満は現代の病気の様々な引き金となります。 糖尿病、脂質異常症、痛風などの所謂「生活習慣病」、腰痛や膝の痛みなどの「整形外科的疾患」、冠動脈疾患、脳梗塞、睡眠障害、癌など様々です。 その中でも今回は「癌」と生活習慣・肥満について確認していきたいと思います。 癌は現代人の2~3人に1人かかると言われています。 ここまで急増したのは、高齢化や癌細胞を発見する精度が上がったことも要因です。また、生活習慣も大きく関わっていると考えられます。 肥満・メタボは現代人に非常に多い体型です。 肥満は、食道、大腸、肝臓、すい臓、腎臓、乳房(閉経後)、子宮体部などの多くの部位の...

2021.08.12

有酸素性運動を行う人へ 疲労を回復させる飲み物

夏がやってきましたので、水分補給についての記事です。水分補給を怠ると運動した今日に体調が悪くならなくても、数時間後や場合によっては翌日などに症状が現れたりします。 熱中症は防げるのでやれることはやっておきましょう。 ダイエットの為や体力向上の為、ジムで有酸素性運動を行う人、マラソンやジョギングを行う人、水泳を行う人は多いと思います。 彼(彼女)らにとって水分補給は運動中のパフォーマンスを維持したり、翌日の疲労を軽減したりする役割があります。 なぜなら、運動をどのくらいの時間実施するかにもよりますが、有酸素運動では大量のグリコーゲン(体内に貯蔵している糖質)を消費するから...

2021.06.17

研究紹介 -カロリー過多がなくてもメタボを引き起こす可能性-

新しい研究の紹介です。 簡単にまとめると、 野菜をしっかり食べよう! カロリー過多が無くてもメタボを引き起こす食事成分が分かった。 硝酸塩/亜硝酸塩の不足がメタボを引き起こした。(レタス、ほうれん草などの緑黄色野菜) マウスでの実験だが、上記成分を不足させた食餌を3ヶ月続けた場合で内臓脂肪蓄積、高脂血症、耐糖能異常が誘発された。 18ヶ月では有意な体重増加、高血圧、インスリン抵抗性、血管内皮機能不全が認められた。 22か月投与したマウスでは、急性心筋梗塞死を含む有意な心血管死が惹起された。 これらの影響があったようです。 マウスでの実験なの...

2021.04.06

【目的別】おすすめ食事メニュー -外食編-

コロナ禍ではありますが、外食に行っても良い空気感がちょっと出てきていますね。 外食をする際、身体づくりに励んでいる人はいつも何を食べようか考えると思います。 中には、「何を食べたらいいんだ~!」と悩む人もいるかと思います。 食事の度に悩んでいてもストレスだし、時間がもったいので、今回は、細かい栄養の話はナシにして目的別に何を選んだらいいのか?を提案してみたいと思います。   ダイエット これはもはや永遠のテーマですね。 簡単なのは「低糖質」、つまりあらゆる定食でご飯を頼まないor残す、という作戦です。 でも、これでは「んなこた分かってんだよ(怒)でも、...

2021.03.30

ストレッチは必要か?いや、必要ありません。

結論から言えば、ラジオ体操や最大可動域での筋力トレーニングで柔軟性は十分向上します。 ストレッチはほとんどの人が子供の頃から時折行っている馴染みのある身体のケア方法の一つだと思います。 今回はストレッチは効果があるのか?本当に必要か?という事をまとめてみたいと思います。 結論から言えば、静的ストレッチ(いわゆる一般の方が思い浮かべるストレッチ)は優先度がかなり低い(というか、やっても効果がほぼ感じられない)となります。 ストレッチの目的 ストレッチはどのような目的で行われているでしょうか? 殆どの人は「柔軟性を上げたい(開脚できるようになりたい)」とか「筋肉のコリを...

2021.01.18

YouTubeチャンネル開設!チャンネル登録よろしくお願いします!

IGFはYouTubeチャンネルを開設しました!(^O^) 2019年10月中旬ごろから順次投稿してきて、コンテンツも充実してきています。 しかし、やってみるとかなり大変ですね... 企画や構成、撮影までは比較的スムーズに進むのですが、特に編集が... 始めたばかりの頃は、たった2分弱の動画を作るのに1時間半くらいかかりました。編集だけで。例えば↓ (初心者向けおすすめメニュー) これから試行錯誤しながらも頑張って続けたいと思います(^-^; コロナ禍でのおすすめの再生リスト(自宅で出来るトレーニング)もあります。 是非チャンネル登録とグッド評価とグッド評価とグッド評価 をよろしく...

2021.01.16

【共有】パーソナルジムの使い方

パーソナルジムIGF日本橋はこれまでに様々なお客様にご利用頂いております。 開業当初からずっとご利用頂いているお客様もいらっしゃいますし、短いコース2ヶ月くらいで終了するお客様もいらっしゃいます。 もちろん、パーソナルジムIGF日本橋をご利用頂く期間の長さに良い悪いもありません。 結論から言うと 短期間:正しい動きを学びたい/パーソナルジムを体験したい/何をすれば間違いないか知りたい 中期間:ある程度、目に見える結果を感じたい 長期間:変化した身体を維持したい/楽しいから続けたい という理由で多くのお客様はご...

2021.01.05

あけましておめでとうございます。今年も健康維持に努めましょう

昨年は大変な年でした。 今年も年明けから早速緊急事態宣言の発出が検討という事で、ワクチンの普及までは引き続きウイルスとの戦いが続きそうです。 意外と注目されていないが効果的と思われる点 3密を避ける 手洗い、うがい、マスク これらは基本的かつ有効な対策ですので、引き続き継続して取り組んでいきましょう。 あまり注目されていない事がありますが、おそらく効果的と思われる事があります。 生活習慣病対策です。 具体的には 減量(運動、栄養)する 喫煙をやめる お酒を飲まない(飲んでも家もしくはひとりで軽く) 睡眠をとる そ...

BACK / NEXT