Blog

2019.12.12

風邪の予防におすすめ!湿度管理

最近かなり冷え込んできました。と思えば12月にしては暖かかったりもします。 体調管理が難しいですね(;^_^A この時期は風邪やインフルエンザのシーズンなので体調管理にも気を付けたいです。 風邪の予防に栄養をしっかり摂っておくのも重要ですが、それ以外の方法を一つ提案します。 ズバリ、湿度です! 乾燥するとウイルスが舞いやすく吸い込みやすい環境になります。 また、のどや鼻の粘膜も乾燥しやすくなり、ウイルスをキャッチしにくく体内に入り込みやすくなります。 で、部屋の湿度を上げる事が必要で、その目安は50~60%くらい。 方法は加湿器で・・・というのはあまりお勧めではありません。 ...

2019.12.07

【エクササイズガイド】スクワット

スクワットは王道のエクササイズで決して外せない種目です。 迷ったらスクワット、迷わなくてもスクワットでも解説しましたのでそちらも参考にしてください。 過去にも書いたけど、やはり重要な種目には変わりはないので今回はバーベルver.で解説します。 男性は逞しい力強い身体を、女性は腰からヒップにかけての美しいラインを手に入れる為に避けて通れない種目です。 しっかり極めていきましょう!   【主に鍛えられる筋肉】 大腿四頭筋(太もも前) ハムストリングス(太もも裏) 大臀筋(お尻) 体幹部(腹筋群&脊柱起立筋筋群) 【目的】 ...

2019.11.08

運動中の水分補給おすすめ

こんにちは。トレーナーの佐藤です。 今回は「運動中の水分補給」についてお伝えしていきます。 これから冬にかけて水分補給が自然と減ってくる方が多いですが、実際は乾燥しているので良く飲むようにした方が良いです。 結論からいうと適切な水分補給は以下の通りです。 運動の1時間前に200ml分のスポーツドリンク 運動中は15分から30分毎に100ml〜200mlのスポーツドリンク では詳しく見ていきましょう。   先ずは2つ質問です。 Q1.皆さんは運動をする際に水分補給はしていますか? Q2.運動中の水分補給で飲む物は何ですか?...

2019.11.06

マラソンのパフォーマンス向上 トレーニング

一通りのシーズンスポーツも終わりましたね。 特にラグビーワールドカップでは日本国内で行われたのもあり、国全体が盛り上がりました。このままラグビー熱が冷めずに競技人口が増えると良いなと思っています。 これから冬にかけてはマラソンや駅伝など、長距離走のスポーツが盛り上がってきます。   2020年東京オリンピックもあり、ランニング(ジョギング)は最もポピュラーな運動となっています。 普段街を歩いていても、ジョギングをしている人を多く見かけますよね。海外に行くとやはりこちらでも走っている人は多いです。 近年、趣味や健康づくりの為にランニングなどの有酸素運...

2019.11.01

【腹筋】器具が無くても簡単に鍛える方法

多くの人は「腹筋を鍛えるとお腹が凹む」と考えています。 その為、腹筋エクササイズは人気のカテゴリーです。 例えばバランスボールや、○ンダーコア等のような商品がよく売れます。 しかし、腹筋の鍛え方として望ましくない方法があります。 読者にはまずは安全に運動に取り組んでほしいので、ここから簡単に解説していきたいと思います。   やらない方がいい腹筋 体幹部を屈曲させる腹筋は望ましくないです↓ 床上でも、バランスボール上でもこの方法は多くの人が実施しています。 このやり方だと腰を痛める可能性がとても高く、最悪はヘルニアを誘発する動きとな...

2019.10.27

免疫力を上げる食事とは

こんにちは! 秋を感じる季節になってきましたね。そろそろ乾燥もしてくる、昼夜の寒暖差もあり風邪をひきやすい季節でもあります。 さて、今日は 「免疫力アップの食事」についてお伝えしていきます。 皆さんはどんな時に免疫力が落ちたと感じますか?私は 風邪を引いた時 仕事で疲れが取れなくなってきた時 筋トレ後 です。   人によって感じ方は違いますが大方このような形かと思います。   免疫力とはなんなのか そして低下を招く誘因とは 免疫力とは「病気を免れる力」です。 そして免疫とは、「一度病気にかかった...

2019.10.23

トレーナーが実践するダイエットにおすすめの食事方法-4パターン-

多くのトレーナーは日々運動を継続しているので、大きく体重が増える事は少ないでしょう。 しかし、付き合いで飲み会などは一般の会社員の方と同じくらいの頻度であります。 その結果、少しずつ体重が増えてきて、一定のラインに達したら減量に取り組むという調整をしているでしょう。 また、コンテストに出場するトレーナーも最近は多くなりました。 彼らは増量期(あえて太る・筋肉つける時期)と減量期(脂肪をそぎ落とす時期)で明確に体重をコントロールしています。 トレーナーは身体づくりのプロです。その専門知識を生かして彼ら彼女らはどんな食事をしているのでしょうか。   ...

2019.10.21

ダイエットにおすすめ アボカドの使い方

アボカドは健康にいいといったイメージで取り上げられることが多いですよね。 なので多くの人が、「ダイエット」や「デトックス」のように、身体をより良い方向に向けるために食べると良いものだと考えている方が多いです。 実際に間違ってはいないのですが、使い方を間違えると思うような効果を得られるどころか、逆に望んでいない効果に導かれる可能性がありますので注意が必要です。 栄養と身体づくりの観点から良い使い方を探っていきたいと思います。   アボカドの栄養 主たる栄養素 1個あたり カロリー:260kcal タンパク質:3.5g(14kcal) ...

2019.10.19

トレーナーが利用するダイエットにおすすめのサプリメント 3選+one

はじめに トレーナーは自身の身体づくりの為に、栄養の管理を行います。 栄養管理とは「食事のコントロール」です。 作りたいと思う身体のイメージを立てたら、トレーニング計画に加え、食事の計画も立てます。 計画した食事を実行していくにあたり、個々の生活習慣により様々ですが、食事の中でどうしても不足する栄養が出てくる事があります。 これを補う為にサプリメントを利用します。 また、日々のトレーニングの効果を促進させるためにもサプリメントは良い働きをしてくれます。 指導者たちは自身の身体づくりの為にどんなサプリメントを使うのでしょうか? 後述しますが、サプリメン...

2019.10.11

図解 超わかりやすい食事と代謝

ダイエットや身体づくり、食事の見直しをする際、「代謝を上げたい!」とか「体の中で食べたものはどう動いているのだろう?」などを考えたことがある方も多いかと思います。 そして、そこが分かればある程度効率的に取り組むことが出来るのではないか?と考えると思います。 成果に直結するのは実際の食事や運動などの実行内容ですが、少なくともメカニズムを知っているだけで、方向性や着地点が分かるので、日々の数値に右往左往することが無くなります。 精神的なストレスからかなり解放されるので、それを信じて実行し続ける事が容易になります。   しかし、代謝の経路図などを調べるととても複雑な図...

BACK / NEXT