Blog

2019.10.06

【筋肥大】超高齢者に栄養療法と低負荷運動療法を実施した研究

IGFが提供するサービスはダイエットだけではありません。 筋肉を増やしたい… 身体が大きくならない… といった悩みを持ってIGFへお越しになる方も沢山いらっしゃいます。 ダイエットばかりが注目されますが、筋肉を付けること、筋肉の質を高めていくことは、脂肪を減らすのと同じくらい健康において大事な事です。 ちなみに筋肉はトレーニングをすると何歳でも性別問わず増加することがわかっています。 なかなか筋肉が増えないとお悩みの方にも参考になる研究となります。 今回はサルコペニア(筋肉が少なすぎる状態)に関する最近の研究を紹介します。 要旨 【目的】高...

2019.10.05

脂質異常症って何?

こんにちは。トレーナーの佐藤です。 健康診断を受けて脂質異常症と診断された方は少なからずいらっっしゃると思います。 ではこの、「脂質異常症」とはどういうものかご存知でしょうか? 脂質異常症とは 厚生労働省のホームページによると次の通りです。 血液中の脂肪値が高い状態のこと。 中性脂肪やコレステロールなどの脂質代謝に異常をきたした状態。 2007年に高脂血症が名前を変えて脂質異常症となりました。 中性脂肪 悪玉(LDL)コレステロール値 善玉(HDL)コレステロール値 一概にコレステロール値と言えどこの3つの数値が脂質異常症には関係し...

2019.10.04

健康的な栄養構成の提案 -ストレスは少なく、しかし減量はしたい‐

多くの人にとって、健康状態の改善には減量が求められます。 と同時に食事の改善も求められます。 しかし、これまでの習慣に抗う必要があるので食事の見直しとその実行はストレスを感じるものです。 極力、ストレスを少なく食事の改善をしたいと思うはずです。   日本の最新の食事摂取基準2015では以下のように推奨されています。(30~49歳の場合) 男性 カロリー:2300kcal タンパク質:60g 炭水化物:57.5% 女性 カロリー:1750kcal タンパク質:50g 炭水化物:57.5%  ...

2019.10.03

IGF日本橋 特化している点

弊社で提供できるサービスはコチラをご覧ください。要約すると、 筋肉の肥大 サルコペニアの改善(特に胃がん、食道がん術後) ダイエット 代謝性疾患の改善(糖尿病、脂質異常症など) これらを運動指導と食事の管理での達成を目指していきます。   上記の目標を達成するために共通する事があります。それは筋肉を付ける・筋持久力を上げる・筋力を高めるです。 なので、①番目に「筋肉の肥大」を掲げています。 ②のサルコペニアは、簡単に言えば痩せている方、もっと特定するなら胃癌・食道癌の術後の体重・体力の低下する方です。サルコペニアの解決策は筋肉...

2019.10.01

パーソナルトレーナーを付ける良さと選び方

そろそろ若さだけでは健康を維持出来なくなってきたな・・・ とお考えの方は特に参考にしてください。   パーソナルトレーナーはここ数年でかなり一般の方々に認知されてきました。 私がトレーナーとして働き始めた当初は、「何をする人なの?」という感じの職業でした。 最近では、数年前から大手パーソナルジムが次々に広告を流した影響もあり、だいぶ認知されてきたように思われます。 しかし、まだパーソナルトレーナーがどんなものなのか分からない方も、ふわっとした感じで理解している方も多いと思いますので、どんなサービスを行う職業なのかを説明しつつ、その良さと選び方を私な...

2019.09.29

運動がうつ病に及ぼす影響について

うつ病とは うつ病とは簡単に言うと「気分が落ち込んでいる」などの状態を言います。精神医学では抑うつ状態という用語を用いることが多いようです。 うつ状態がある程度以上、重症である時、うつ病と呼ばれるようです。 うつ病は外因性あるいは身体因性、内因性、心因性あるいは性格環境因性と分ける場合があります。 多くは内因性であり、これは典型的なうつ病であり、普通は抗うつ薬がよく効きますし、治療しなくても一定期間内によくなるといわれます。 ただ、本人の苦しみや自殺の危険などを考えると、早く治療したほうがよいことは言うまでもありません。 原因 環境のストレスなどが引き金になる場合...

2019.09.27

食品添加物の種類・人工甘味料についての考察

こんにちは。トレーナーの佐藤です。 前回のブログで食品添加物はよろしくない、と説明しましたが皆さんはどのような食品添加物があるかご存知ですか? 日本において食品添加物とは 「保存料、甘味料、着色料、香料など、食品の製造過程または食品の加工・保存の目的で使用されるもの」 とされています。 また、厚生労働省は、 食品添加物の安全性について食品安全委員会による評価を受け、人の健康を損なうおそれのない場合に限って、成分の規格や、使用の基準を定めたうえで、使用を認めています。 また、使用が認められた食品添加物についても、国民一人当たりの摂取量を調査するなど、安全...

2019.09.26

食事の正しい知識を身につけようパート2

こんにちは。トレーナーの佐藤です。 今回は前回に引き続き、正しい食事の知識について書いていきます。   著書の中で、何を食べればいいかを考える時に何を食べたらいけないのか、という視点が必要になると書かれています。 ではどういう物を食べてはいけないのか。 簡単に言うと科学的な加工がされている物は控えるべきと記載されております。 腐っている物や毒物を食べるな、というところではなく、食品添加物など一見すると身体に害がなさそうな物を食べてはいけませんということです。 基本的には私達の健康を想って作られているのではなく、沢山食べてもらえるように作ってい...

2019.09.25

太ももをスッキリさせる脚痩せケア

こんにちは。トレーナーの佐藤です。 トレーニングを始めてしばらく経つけど結果がついてこない方いらっしゃいませんか? かなり頑張ってトレーニングしているのに、 見た目の変化がない・・・ 体脂肪が落ちない・・・など。 実はこれ、あるあるなのです。 フィットネスクラブやプライベートジムでトレーナー活動をしていると結果が出ていない方からの相談は沢山来ます。 ※もちろん、1人でトレーニングをして結果が出ている方もいますが、それはほんの一部です。   ことダイエットに関して言えば、食事から摂る糖質の量や自分の代謝を考慮する必要があります。 ...

2019.09.24

【筋肥大】身体を大きくするトレーニング方法

「筋力トレーニングを実施しよう」といっても、目的によってやるべきことが異なります。 スポーツ科学の分野では、大きく2つの目的に分けられます。 筋肉を大きくする(筋肥大) 筋力を強くする(筋力増強) ヒトにとって両方が必要になるのは言うまでもありません。 筋肥大はいわゆる見た目に関わる部分です。腕が太いとか、胸周りに張りがあるとか、お尻がプリッとしているとか。 筋力は重いものを持ち上げるとか、階段を昇るのが楽になるとか、子供を抱っこ・おんぶするのが楽になるなど、日常生活の動作にポジティブに働くことが多いです。 多くの一般の方にとっては、他人から見られ...

BACK / NEXT