男子アマチュアサッカー選手の傷害予防プログラムへの参加
試合中あるいは練習中の怪我の予防のために、(プロアマ問わず)アスリートはトレーニングを行う必要があります。これは高いパフォーマンスの維持や、怪我による短〜長期の離脱を回避するためにも必要と考えられます。しかし、サッカーにおける傷害予防プログラムの実施は、依然として困難ということが知られています。
今回は男子サッカー選手に絞って、研究を通じてこの問題を考えてみます。対象の選手は以下の通りでした。
- オランダのトップクラスのアマチュアシーズンに出場している成人男性サッカー選手
- 98名の選手が対象(平均年齢:24.6歳、平均サッカー経験:18.5年)
傷害予防運動プログラム(IPEP)の効果は、プログラム自体の有効性と選手のプログラムへの取り組み方に依存します。例えば、ノルディックハムストリング運動については、サッカー選手がこの運動を十分に守っていないことが知られており、このことが潜在的な予防効果を低下させています。
遵守率を高めるために、バウンディングエクササイズプログラム(BEP)が開発されました。BEPは、ウォーミングアップや通常のトレーニングセッションに簡単に組み込むことができ、サッカー特有のパフォーマンスを高めることができるプライオメトリックエクササイズです。にもかかわらず、このプログラムの有効性を研究するクラスター無作為化対照試験(RCT)により、サッカーシーズン中に遵守率が低下することが明らかになりました。
健康信念モデル(HBM)は、健康に関連する行動に影響を与える個人の動機と認識について、
- 感受性の認識
- 深刻さの認識
- 利益の認識
- 障害の認識
- 行動の手がかり
- 自己効力
という 6 つの構成要素を説明しています。
先行研究では、個人の特性(すなわち年齢、教育レベル)と予防措置に関する選手の認識が遵守に重要であることが示されていますが、これらの関係に関するさらなる知見が必要です。
選手の特性と遵守率
遵守と年齢、および遵守とサッカー経験年数には有意だが低い相関がみられました。遵守は、ハムストリングス損傷の経験のある選手とない選手の間、将来のハムストリングス損傷の有無、教育レベルの高低での有意差はありませんでした。
BEPに関するプレイヤーの認識と遵守率
バウンディングエクササイズプログラム(BEP)を有用であると認識していた選手は、反対の報告をしたグループより遵守度が高いことが示されました。また、遵守とプログラムの難易度、遵守と来季のBEP実施意図には関連性が認められませんでした。
年齢とサッカー経験年数の増加は、より高い遵守率とあまり関係がないことがわかりました。BEPが有用で、強度が低く、機能的で、時間がかからないと考える選手は、そうでないと答えた選手よりも、よりよく遵守していました。
選手の特性
研究では、年長で経験豊富なプレーヤーは、若くて経験の浅いプレーヤーよりも傷害予防プログラム(IPEP)をよく守る傾向があることがわかりました。これらの経験豊富なプレーヤーは、若いプレーヤーよりも、ある種の日課を身につけ、健康維持に投資する意欲が高いようです。経験豊富なプレーヤーは、予防措置の適用方法を学び、自分の健康保護に責任を持つようになったようです。
ハムストリングスの過去の怪我や新しい怪我と、ハムストリングスIPEPの遵守との間に、有意な関係は見いだされませんでした。これらの結果は、負傷の数に基づいており、負傷の重症度は記録されていないため、負傷の重症度には基づいていません。また、サッカーのシーズン中に怪我をした選手は、プログラムが失敗したと思い、それに応じて行動を変えたかもしれません。
プレイヤーの認識
有用性は、バウンディングエクササイズプログラム(BEP)がハムストリングスの傷害予防に有用であると認識しているプレーヤーがプログラムをよりよく守っていました。IPEPの有効性に関する認識と知識は、実施を成功させるための鍵です。有効な傷害予防対策は、実行が容易で、時間がかからないものでなければならないことを裏付けています。
長所と短所
データは大規模なRCTで収集されましたが、ハムストリング損傷の発生率が比較的低いため、相関関係に対する検出力は低いです。さらに、週報が欠落している選手は非遵守とみなされたため、アドヒアランスはおそらく過小評価されています(実施したいが怪我をしているため実施できない選手を遵守しない人とみなしている)。さらに,両アンケート用紙に記入した選手のみを対象としたため、選択バイアスが排除できず、結果を過大評価した可能性があります。上記のような限界があるため、結果は慎重に解釈する必要があります。
最後に、質問票はBEPを評価するために作成されたため、本研究は健康信念モデル(HBM)の一部しかカバーしていません。HBMの構成要素以外に、多くの他の要因がこの複雑な問題において重要である可能性があります。
結論
- 年齢、経験年数、プログラムの有用性、機能性、強度、時間投資に関するプレイヤーの認識は、遵守率と相関している。
- ハムストリングスの傷害の有無、教育レベル、プログラムの難易度、継続の意志は、遵守率と関連しなかった。
まとめ
機能的で、強すぎず、時間がかかりすぎないエクササイズからなる傷害予防プログラムが、よりよい遵守と関連していることを示しています。バウンディングエクササイズプログラムはこれらの認識を満たしていたにもかかわらず、RCT期間中に遵守率が低下しました。
このことは、集団ウォームアップに組み込まれた傷害予防プログラムに固執する必要があるのか、新たな考え方が必要で、サッカーに特化した予防エクササイズ、個人を対象とした予防手段の実施に焦点を当てる必要があるのか、あるいは、傷害予防からパフォーマンス向上へと認識を転換する必要があるのかという問題が挙げられます。
研究は比較的レベルの高い集団(トップクラスのアマチュア)ですがオランダの選手なので、日本人で同様の研究を行うと結果はまた異なると考えられます。日本人は集団行動を小さい頃から教育されているからです。
ハムストリングスの損傷は間欠的に何度も瞬発的に動作を行うスポーツでよくみられます。サッカー選手が予防のためのプログラムを普段の練習に取り入れることはデメリットはないと考えられます。バウンディングエクササイズは同時にパフォーマンスの向上も期待できるので、まだプログラムに導入していないサッカーの指導者は検討すると良いでしょう。
参考文献
エクササイズガイド
- デッドリフト/背中・下半身
- スクワット(スクワット初級編)/下半身
- スクワットで注意するポイント
- スプリットスクワット(スクワット中級編)/下半身
- ステップアップ/下半身
- 腕立て伏せ・プッシュアップ/胸・二の腕・体幹
- ロウイング/背中・力こぶ・体幹
- ショルダープレス/肩・二の腕
- アップライトロウ/肩・力こぶ
- 自宅でゴムチューブを使ったトレーニングの紹介
- 自宅で出来る下半身エクササイズの紹介