Blog

2020.08.01

IGF日本橋「からだにいいこと」掲載 女性向け記事 まとめ

2017/9/19の記事【女性向け記事のまとめ】をリライト再掲です。 「からだにいいこと」という雑誌の11月号(2017/9/16㈯発売)の美と健康を叶えるサロン欄に掲載されました。 女性向けの雑誌で、今回の表紙は広末涼子さんだそうです。(ファンなのでこれは嬉しい!) 雑誌からこちらのHPに辿り着いた方もいらっしゃるかと思いますので、女性向けに書いた過去の記事をまとめてみました。 是非ご覧になってください。もちろん、入会お申込もお待ちしておりますよ! パーソナルトレーナーを付ける良さと選び方 【女性向け】筋トレを行った方がよい理由 女性の身...

2020.07.30

夜間の熱中症に注意しましょう

今年の夏は少し遅めにやってきそうですね。 梅雨がとても長く感じます。 夏が来る前に熱中症の啓発ブログです。 これから毎日30度越え、もう少し経てば35度を超えてくる日も多くなってくると思います。 厚生労働省がまとめた2016年7月1日~8月31日の熱中症入院患者数では、様々な報告が挙げられています。その中でも 71~90歳で患者数が増える 夜間でも12.1%もの発症がある 屋内で42.2%も発症している この3点は特に気を付けたい点です。   まず、高齢者が熱中症にかかりやすいというのは、知っている方も多いでしょう。 ...

2020.07.29

【参考】休日の運動量

ー2017年8月の記事をリライト再掲です。ー 8月11日~8月13日の間はお盆休みを頂きました。 お盆期間中は皆さん色々な所に出かけると思います。 私は、12日「ホキ美術館」、13日「市川市動植物園」に行ってきました! ホキ美術館は、日本初の写実絵画専門美術館です。 美術館なので館内は広いです。展示されているものを見て回るとやはりそれなりに歩きます。 この日は美術館だけで9,625歩でした。約3時間。 心拍数は最高でも110拍/分程度。アベレージは90~100拍/分。 美術館ではゆっくり歩く事になるのでこんなものでしょう。 &n...

2020.07.03

電子タバコと肺疾患

最近、電子タバコを利用している喫煙者も良く見かけるようになりました。だいぶ普及してきた感がありますね。 紙タバコに比べ煙が出ないので、喫煙をしない人にとっては紙タバコを近くで吸われるより随分マシなのかなと思います。 さて、2019年9月6日に学術誌で最高権威のひとつである「The NEW ENGLAND JOURNAL of MEDICINE」に電子タバコの使用と肺疾患についてのレポートが掲載されていたので、今回はこれを簡単に紹介しておきたいと思います。 健康に直結しますからね。 タイトル Pulmonary Illness Related to E-Ciga...

2020.06.24

きついトレーニング≠良いトレーニング

自戒の念を込めて今回はこのお題。   トレーニングってきついイメージありませんか? テレビで取り上げられるのは大概がきついトレーニングではないですか?   ※きついトレーニングを批判するわけではありません。   ダイエットをしないと!痩せないと! でも運動やトレーニングが嫌い・・・ そのような方は多いと思います。   ただ、そこには トレーニング=きつい という式があるのではないでしょうか。   誰しもが避けれる事ならきつい運動やトレーニングはやりたくないですよね。 ...

2020.06.22

癌患者のエクササイズ

癌患者にとってのエクササイズは、治療計画に組み込むべきとても重要な要素だと考えています。 エクササイズは、がんの予防、治療、および回復に寄与する因子の一つになると思われます。   例えば、定期的なエクササイズプログラムの実施は、結腸がんの発症リスクを約50%低減することが明らかになっています。 これは「結腸が有毒物質に曝露する期間が長いほど、結腸癌を発症するリスクが高まりますが、エクササイズの実施は結腸通過時間を短縮するため、結腸癌のリスクを低減する効果が期待できる」というものです。 ちょっと難しく書いていますが、「エクササイズによって便通が良くなり、結...

2020.06.09

スマートウォッチの使い方 心拍測定可能な腕時計

3年半ほど前にスマートウォッチを買いました。 HUAWEIというメーカーの「ファーウェイ2」という腕時計です。 さすがに3年半使ったので、もう動作が悪く今は使っていません。 (10万円の給付金でAppleウォッチ買おうかな。笑) タイマーやアラームをセットするのはもちろん、電話やメッセージ(メールやLINEなど)の着信も伝えてくれるので、作業効率も捗ります。 有酸素性運動のガイドラインにあるように、歩く・走る、自転車、水泳などの有酸素性運動を行う場合、心拍数が測れないと効率的なトレーニングが出来ません。 心拍数がトレーニングの効果を決めるからです。 ...

2020.06.06

【症例】高齢者 72歳 男性 食道癌術後 トレーニング

今回はお客様の結果を紹介します。(リライト・再投稿です) 同じような方への参考になればと、了承を頂いての掲載です。 年齢・性別・健康状態の有無にかかわらず、筋肉を付けたいとお考えの方には全てあてはまります。 今回の症例は高齢のお客様ですが、高齢の(しかも胃癌と心臓の手術をしている)人がこれだけ十分な成果がでるならば、健康な若い人、中高年層の方も確実に筋肥大をすることが出来ます。 しっかりと計画された食事・栄養戦略と適切な筋力トレーニングを実施していけば、おのずと筋肉は増えてきます。 食道癌だけでなく、胃癌の方も基本的に同じアプローチが有効と考えられるので、参考にし...

2020.06.04

新型コロナウイルスと熱中症予防

新型コロナウイルスの流行により、極力マスクを着用しながら生活をしている方が大半だと思います。 しかし、マスクの着用は体温が上がりやすく、これから夏に向かって熱中症のリスクが高くなるためこの点にも気をつけなければなりません。 熱中症も死につながる可能性があります。 所属している日本感染症学会より、「新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえた熱中症予防に関する提言」が発表されたので簡単に共有します。 ①屋内においては、室内換気に十分な配慮をしつつ、こまめにエアコン温度を調節し室内温度を確認しましょう。 ②マスク着用により、身体に負担がかかりますので,適宜マスクを...

2020.04.19

新型コロナウイルスCOVID-19~対策まとめ 2020/04/19時点

新型コロナウイルスは厚生労働省のページも参考にして予防に努めましょう。 緊急事態宣言中は”基本自宅にいること”を最優先に行動しましょう。 以下は、米国CDC(アメリカ疾病予防管理センター)ホームページ”How to Protect Yourself & Others”より引用です。 広がり方 ◆コロナウイルス感染症2019(COVID-19)を予防するワクチンは現在のところありません。◆病気を予防するには、このウイルスに感染しないようにすることが一番です。◆このウイルスは、主に人から人へと広がっていくと考えられています。 ・密接に接触している人同士(約6フィー...

BACK / NEXT