Blog

2019.08.05

テニスをしていなくてもテニス肘になる

こんにちは。トレーナーの佐藤です。 テニスをしていないのにテニス肘、と診断された方は少なくないと思います。 テニス肘とは上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)の事です。 症状としては掌を甲側に曲げ、力がかかった際に肘の外側(外側上顆と呼ばれる上腕骨の骨の一つの部位)に痛みを感じます。 運動をしないと痛みが出ないようなものから、コーヒカップのような物を持つだけでも酷い痛みが出るパターンもあります。   どうして痛みが出るのか 手首を曲げる方向ではなく反る方向に伸ばす、このとき前腕伸筋群と呼ばれる筋肉が炎症を起こして痛みが出ます。 ...

2019.08.04

男女の身体(体質)の違い

こんにちは。トレーナーの佐藤です。 ボディメイクや姿勢改善、ダイエットにおいて人それぞれの骨格、体質など様々なことで違いがあります。 性別、というのも大きな違いの一つです。 今回は女性と男性の身体の違いに着目したダイエットや筋トレ、食事の考え方を紹介します。 男女での違いの一つにホルモンの違いがあります。 男性は妊娠や出産をしない為、女性と男性は違うことはなんとなくわかると思いますが、細かなところでも意外に大きな違いがあるのです。 女性ホルモンは沢山ありますが、その中でもエストロゲンとプロゲステロンの2つに着目していきます。 エストロゲンとは生理の終わ...

2019.07.29

コンビニで手軽に食べれる高タンパクダイエット食品パート2

こんにちは!トレーナーの佐藤です。 以前紹介したセブンイレブンで食べれる高タンパクダイエット食品に続き、今回はパート2としてファミリーマートの紹介をしていきます。 コンビニは様々な種類の商品があり、その中から自分で商品を選べるのでダイエットにはかなり向いていますよね。 沢山の商品があることで迷われる方は多いと思いますが、沢山の商品から皆さんが迷わないようにこの記事で、ダイエットにオススメのおかずを列挙します。 セブンイレブンの記事はこちらにあります↓ コンビニで手軽に食べれる高タンパク質ダイエット食品 まだ読んでいない方は是非ご一読ください。   では前回同様に、肉・...

2019.07.23

筋肉痛はこなくても良い。やった感は必要ない

筋肉痛の痛みは運動のモチベーションに関わってきます。 運動の嫌いな人にとって、筋肉痛は苦痛でしかないので動機づけとしてはマイナスに働きますね。 一方で、運動が好きな人にとっては筋肉痛があった方が、「前回のトレーニングで頑張ったんだな→成果が得られるな」という考えになるので、ポジティブな印象を与えます。 中には筋肉痛が無かったためにあまり効果がなかったのではないか?と思って落ち込む人もいます。   筋肉痛とは 「筋肉痛=遅発性筋肉痛」は、運動の後に起こるもので、慣れない身体の使い方(新しい刺激)や高強度の運動(強い刺激)が与えられた後に起こりやすいです。 ...

2019.07.19

RICE ケガをしたときの応急処置

こんにちは。トレーナーの佐藤です。 怪我をした時に私たちトレーナーが行うRICEという処置方法を紹介します。 これは応急処置方法なのでご家庭でも参考になるかと思います。 ご自身や旦那様(奥様)お子様が、日常生活やスポーツの際にケガをしたときに使えます。かなり使えます!   RICEの語源 先ず、RICE処置とはそれぞれの処置方法の頭文字を取って組み合わせたもので、とても基本的な処置方法の一つです。 R:Rest(安静)→患部を安静にすることで腫れや炎症をコントロールする 足首の捻挫等の場合は単に歩かないだけでなく、体重をかけない、というのも大事です。...

2019.07.18

外食 ジャンル別 ダイエット中でも食べて良いもの

こんにちは。トレーナーの佐藤です。 今回はダイエット中に食べられる食事を外食ジャンル別に紹介していきます。 糖質制限の考えを基に各ジャンルの中からオススメの料理をピックアップしていきます。 ジャンルは イタリアン フレンチ 中華 和食 アメリカン の5つに分けて紹介します。   イタリアン 代表料理 ピザ パスタ 生ハム チーズ フリット オッソブーコ ポレンタ トリッパ バッカラマンテカート ニョッキ ペスカトーレ サルティンボッカ ...

2019.07.14

スポルテック2019 フィットネス大変革の予感!

こんにちは。茅場町店トレーナーの佐藤です。 7月11日(木)、スポルテックというスポーツ・健康産業の日本最大級のイベントに視察に行ってきました。 こちらがスポルテックの概要です。 https://www.sports-st.com/hfj/outline/ 東京はビッグサイトで年一回行われており、年々その規模が拡大しているのでスポーツ・健康産業の注目度は上がっていると感じています。 学生時代から4回ほど参加していますが、やはり今回が一番盛り上がっておりました。 基本的には新しいトレーニングマシンの展示やサプリメントの紹介、テーピングやセルフケア、酸素カプセル...

2019.07.11

減量のための手術の効果 -12年追跡-

重度の肥満に対する治療のひとつとして手術を行う事があります。 この手術は簡単に言うと「胃を切って」食べ物が直接腸に入るようにするものです。(Roux-en-Y胃バイパス) すぐに満腹感が得られるので、食べる量が減ります。 医学誌『The New England Journal of Medicine』にて「Weight and Metabolic Outcomes 12 Years after Gastric Bypass.」という調査が掲載されました。 要約すると、対象は 「Roux-en-Y胃バイパス」の手術を受けた418人の経過を手術から12年間追跡。 同じ施...

2019.07.10

自分に合ったプロテインの選び方

こんにちは。茅場町店トレーナーの佐藤です。 皆さんはプロテインを飲んでいますか? 日常的に運動をしている方はプロテインを普段から摂っている方も多いと思います。 あるいは、普段からプロテインを飲んでいなくても飲んだ事がある方は意外といると思います。 普段からプロテインを飲んでいる方は何を基準にそのプロテインを選んで飲んでいますか? 味 タンパク質量 パッケージ 値段 成分 色々な選ぶ基準があると思います。   沢山のメーカーからプロテインが出ていたり、沢山の広告で目にするのでどれが良いか迷ってしまいますよね。 ...

2019.07.06

慢性的な痛みは安静にしているだけでは治らない

運動療法という言葉はご存知でしょうか? 運動療法とは薬や手術、理学療法ではなく運動で障害や疾患の予防改善をすることです。 腰痛改善体操や肩こり改善体操などは運動療法と言っても良いでしょう。 腰が痛いから腹筋をやるように医師から言われた、なんてことは結構多くの方が経験していると思います。 疾患や怪我には安静にしているだけでは治らないものがあります。 痛みが引いたとしても直ぐにまた症状が出てきてしまうなど、根本的な解決に至らないことも多くあります。 そんな根本的な解決の為に運動療法がオススメなのです。 (もちろんそれが全てではなく、運動がNGな疾患、フェー...

BACK / NEXT