Blog

2019.03.17

ネット記事の紹介と反論 -糖質制限は糖尿病になる&痩せない-

先日、興味深いネットの記事がありましたので紹介します。 日本人が糖質制限すると糖尿病の原因に?です。 要約すると、 日本人が糖質制限すると糖尿病になり得る すい臓がインスリン分泌を増やそうと無理をして機能が低下する 痩せると感じるのは錯覚で、脂肪が減るわけではない だそうです。   記事を読んでいても、「日本人が炭水化物を摂取しないと、すい臓がインスリンの分泌を増やそうと無理をするため、すい臓が機能低下し糖尿病になる」という部分が全く分かりませんでした。(誰か詳しい人教えてください。) インスリンは血糖値を下げる(一定に保つ)...

2019.03.14

有酸素運動のトリセツ(取扱説明書)

こんにちは!トレーナーの佐藤です。 今回は有酸素運動のトリセツを紹介します。 そしてマシンを使わなくでも出来る有酸素運動の一例と姿勢のポイントを合わせて紹介します。 先ずは安全の意味を込めて次のことを考慮しましょう。 適切な水分補給 適切な服装とシューズ ウォームアップとクールダウン エクササイズの頻度 強度 継続時間 適切な呼吸法 エクササイズプログラムのバリエーション 有酸素運動なんて全然危なくないでしょ、と考える方が多いと思いますが怪我や事故はいつ何時起こるか分かりませんので念には念を。 お医者さんが帯同するマラソン大...

2019.03.02

睡眠と身体活動 -社会人へ昼寝のススメ‐

皆さんは1日何時間の睡眠をとっていますか? 画像はOECD各国の睡眠時間です。日本は一番少ない442分/日(7時間22分)ようです。 (※意図的に作られている感の否めない日本だけ以上に凹んだグラフですが...笑) 平均で7時間ちょっとなので、6時間の人も居れば8時間の人も居るでしょう。 ちなみに私は6時間程度です。少ないやん。。。   首都圏に在住の方が特に睡眠が少なくなる傾向にあります。 特に、埼玉・神奈川・千葉に住んでいる方は睡眠時間が少ないようです。 これは通勤時間に影響されていると考えられます。   睡...

2019.03.01

人口減少地域の健康管理問題

私、佐藤の地元は千葉県の田舎です。 電車も1時間に1本と非常に少ない為不便に感じます。 電車も平均して4両編成です。   そして軒並み駅前の商業施設はビルごと壊され更地になっています。 平成20年に8万5千人いた人口は10年後の現在、7万5千人程に減少しています。 10年で約1万人の人がいなくなっています。 亡くなられたかたもいれば転居された方もいますが・・ 高校を卒業して地元に就職する方が大勢いるわけではありません。 大学や専門学校に進学して地元ではない地域に住む人も沢山います。 色々な理由で人口が減少しています。 ...

2019.02.23

必須栄養素から考えるダイエット

今回はダイエットの為の食事を「必須栄養素」から考えていきたいと思います。 必須栄養素とは これは、生命の維持に必要だが体内では作る事が出来ない栄養素、の事です。 つまり必須栄養素は外部(食事・サプリメント・静脈栄養など)から摂る必要があります。 具体的にどんな栄養素があるかというと、 水 必須アミノ酸 必須脂肪酸 ビタミン ミネラル 微量元素 電解質 食物繊維 上記が挙げられます。   ミネラル、微量元素、電解質は海藻や乳製品などに多く含まれます。 ビタミンはレバーや肉類、緑黄色野菜に多く含ま...

2019.02.07

コレステロールの話

こんにちは。   健康診断の際にコレステロールという言葉はよく耳にすると思います。 医師から高いor低いなどなど。   トクホの飲料のCMでもしばしば取り上げられている言葉ですね。 そんな、コレステロールについて記載していきます。   先ず、コレステロールとは脂肪に似た物質で肝臓で作られます。 そして単にコレステロールと言えど様々な種類があります。   ・中性脂肪 ・HDLコレステロール(善玉) ・LDLコレステロール(悪玉) ・アポタンパク・・・etc これらを含...

2019.01.29

目的と手段 続ける事が一番難しい&一番大事

身体づくりに取り組む人の殆どが、目的と手段をごっちゃにして考えています。 ここでは「ダイエット」に関して書いていきたいと思います。   毎年、雑誌やTVなどで様々なダイエット方法が紹介されています。 殆どが運動と食に関する事で紹介されています。 どんなものがあるか簡単に列挙してみます。 運動 有酸素運動(自転車、ランニング、ウォーキング) 筋トレ(マシーン、バーベル、自重トレーニング) ヨガ、ピラティス など 食事 置き換え食 低糖質食 カロリー制限食 ファスティング 1日1食 など...

2019.01.28

糖質制限はダイエットに適した食事方法

糖質制限が流行っていますね。↑これはポテトが余計ですが... もはやメジャーになっているとも言えると思います。 糖質制限はダイエットにおいて最も適した方法だと考えています。そして大抵の人にとっては安全です。(腎機能の悪い方など制限のある方はお医者さんと相談してください。) 以下、解説をしていきます。   ヒトの代謝について 人の身体はエネルギーを消費して生命活動を維持しているのですが、この際使われるエネルギー源は大きく③つ ①糖質 ②脂質 ③一部のアミノ酸(ロイシン、イソロイシン、バリン) これだけです。しかし、実際は殆どを①と②で補っ...

2019.01.25

ダイエットに成功する為の方法 ーテクニックー

これまで沢山のお客様の減量指導をしてきました。 開始当初よりも太ってフィニッシュしたというお客様は居ません。 2ヶ月で‐5㎏という人も居ましたし、6ヶ月‐30㎏という人も居ました。 このように、減量の幅は人それぞれです。ただ、上記2人のケースの場合、どちらのお客様も大変満足して卒業されました。 時折、ダイエットに取り組む人は○○㎏痩せた!とか、○○㎏痩せたい!という人が多いですね。 こういう人達は失敗する確率が高いです。 この記事では、ダイエット成功の定義を一定期間の取り組みでの最終着地が自分の満足いくものとします。 そして、どういう人がダイエットに成...

2019.01.23

擦り傷を跡に残さない方法

こんにちは。 冬も本番に入りとても乾燥してきましたね。   紙で指を切ってしまったり、洗い物で手がかさかさになってふとした拍子に出血してしまったり・・ 後は季節問わずですが転倒して擦り傷を負ったりすると思います。   そんな時、跡に残さないようになるべく綺麗に治したいですよね。 女性ならなおさらそうだと思います。   私自身、テニスをやっていたので擦りむいた時に正しい処置をせず跡に残ってしまった箇所がいくつかあります。   この記事では ・どうして傷跡が残るのか ・傷跡を残さな...

BACK / NEXT